私たちは、意思決定を支援する、人事コンサルティング会社です。

経営理念

「対話」と「気付き」「おもい」を「かたち」に

「対話」を通じて、お客様の「らしさ(理想や価値観)」に向き合い、
「気付き」を通じて、お客様の「おもい(意思・意欲)」を「かたち」にする、第一歩につなげます。

社会的な存在意義(社会性)

私たちは、「対話と気付き」を通じて、“立場や価値観”の違いや、“いまと未来”を「つなぎます」。(つなぐ)

経済的な存在意義(科学性)

私たちは、「対話と気付き」を通じて、“おもい“を、”かたち”に「つなぎます」。 (すすめる)

関わる人に対する存在意義(人間性)

私たちは、「対話と気付き」を通じて、関わるすべての人の“心の種火”を、大きな炎に「つなぎます」。(みとめあう)

  • 「社会性」とは、社会から必要とされる会社であるために、必要な”ありかた”のことです。
  • 「科学性」とは、事業を永続していくために、必要な”ありかた”のことです。
  • 「人間性」とは、働きがいのある会社であるために、必要な”ありかた”のことです。
何のために経営をしているのか?私たちの固有の役割とはなにか?
■仕事を通じて社会と向き合い、仕事を通じて自分と向き合う
自分自身の課題と向き合うことは、荷が重く、辛いこと。お互いに、声を掛け合い、現実に目をそらさず、何度も失敗しても挑戦しつづけ、仕事を通じて一人ひとりが磨かれていくために経営をしている。
企業や社会の問題に2つと同じ問題はない。社会や企業の大きな流れを理解し、その社会、企業らしい選択肢を提案していくために経営をしている。
機会の平等
個人も法人も、チャンスが平等になるために経営をしている。チャンスを掴んだ人の活躍で世の中が良くなる循環を創るために経営をしている。
■体験にもとづいた「共感」
まずは自分たちでやってみる。成功だけでなく、失敗や苦労も含めて、お客様と気持ちを共有する。

■「現実的な着地点」の提案
上下/前後の視点も見た上で、「まずはここから」という現実的な着地点を見せる。
価値観・人生観顧客・仕入先・取引先に対する基本姿勢
■自分のことは自分で決める
自分から声を上げなければ何も始まらない。

■率直であること / ありのままを見つめる
ウソをつかない。見栄を張らない。間違っていても構わないが、すなおに謝ること。
事実から目をそらさず、ありのままを受け止めること。
■正直であること
お客様は正直に話してくれるのだから、私たちも正直にお客様に話す。

■「敷居の低さ」と「分かりやすさ」(間口を広げる)
相手の言葉や視座に立って会話をする。

■「選択肢」と「おすすめ案」(働きかける)
専門家から見て正解が1つしかなかったとしても、必ず選択肢を見せる
相手の主体性を尊重しつつ、弊社のおすすめ案を見せる。
社員に対する姿勢地域・環境に対する姿勢
■どこでも通用する「主体性」と「教養」を高める。人生の学びの場をつくる
お客様と相対するためにも必要な知識や教養・体験を提供する。
自分ひとりで世間を泳ぐことができる、実力と主体性を身に着ける機会を提供する。

■「安心」に支えられた、「働きかけ」と「対話」と「共感」
気まずいときは、まずは自分から。こちらから声を掛けないと始まらない。社員に対する姿勢
■「教えあう」場つくり
個人の知恵や経験を社会の知恵と経験に転換していく。それぞれの得意分野や持ち味は違うので、皆が教えあい、学びあう「場」と「機会」を用意する。
料理が得意な人は料理を教え、音楽が得意な人は音楽を教える。自分の得意なこと、知っていることを教えあう松下村塾のような「場」と「機会」を作る。

事業ビジョン ~実現したい世界 と 解決したい社会的課題

長期ビジョン ~実現したい世界

心の底にある「らしさ(理想や価値観)」「おもい(意思・意欲)」が
受け入れられ、 実践や行動から生まれた知見が、社会で循環される世界をつくる

イメージ

一人ひとりが心の底から願うことを周りに伝えたら、周りは「いいじゃない!やってみなよ。」と背中を押す世界。後日、挑戦した本人から結果と学びが語られ、その話が次の挑戦者のヒントとなる。そんな世界を実現していきたいのです。

「プロ野球選手になりたい」と心の底から願う人がいるならば、それを全力で応援し、「プロのニートになりたい」と心の底から願う人がいるならば、それを全力で応援する。そんな社会を作りたいと考えています。

その世界は自由であるが責任も伴う世界。もちろん、心の底から頑張りたくないと思うならば、それも受け入れられる世界です。また、その世界には同調圧力などありません。「1人1人が持つ ”心の願い” を周囲が受入れ、応援ができる世界。」これこそが本当のダイバーシティーであると考えています。

10年ビジョン 2020~2030

お客様の”らしさ”を見つける、人事コンサルティング企業と想起され
全国各地に「らしさ」(理念や価値観)が輝く企業を発掘していきます

そのために私たちは、主要都市に拠点を作り「そこにいる企業」になろう

  • 東京・名古屋・大阪・福岡・仙台・札幌の6拠点を作る。
  • 知識経験の交換ができる学び合える場所を提供する企業になっている。
  • 専門家/経営者/人事担当者が集い、経営のこと、人や組織のことで相談している。

そのために私たちは、専門家が集い「得意分野を補い合う企業」になろう

  • 自社の労務研修・労働相談・職場学習の他、「給与計算」「採用」「助成金」「人材紹介」「社宅支援」などに区分する。
  • 社会保険労務士法人アイプラスは、労働相談と研修と人事制度設計を軸の事業を育てる。
  • 弁護士法人・コンサルティングファームのように、専門家が集う企業になる。

そのために私たちは、出資や投資を通じて「いい会社を作る企業」になろう

  • 理念経営を旗印に起業をする”中小企業家”に投資をし、自社ではできない事業領域で、理念経営にもとづき経営される社会の公器となる企業を育てる。

ビジョンを実現に向けた事業展開の方向

お客様も専門家も迷いはある。思いを持った人々が交差する会社になる

イメージ

お客様は、チケットを持ってふらりと当社の劇場の席について、自分の気持ちを整理したり、自分に気付きと勇気を貰え、背中を押してくれる専門家と出会う場所。専門家である演じ手は、ここでチャンスをつかめるか、一世一代の大勝負を前にドキドキしている場所。

「そういった人の心に火がつく瞬間を見届けたい」と思う、広報担当や舞台係、撮影係が集う場を提供する、「意思決定支援」の企業になりたいと考えています。

世界の有名企業に互角に渡り合える、地域に埋もれている企業を発掘する

  • 人口過疎地、サプライチェーンの一翼に埋まっている企業から、世界に輝く企業を輩出したい。
  • 機会の不平等が存在するのはおかしい。近くに集える拠点を用意する。まずは、名古屋。次に大阪、福岡、仙台に作る。

「背中を押す」「ありたいを実現する」がキーワードとなるサービスを提供する

  • 意思決定支援のためには「いつでも聞ける」「よくわかってくれる」が大切。
  • 期待に応えるため顧問をはじめフォローアップを提案していきたい。

餅は餅屋。「一人ひとりが主人公」になれる会社になる。自前主義はしない

  • 士業事務所の給与水準は、低い相場が現実であり「憧れの職業」には程遠い金額です。
  • 当社の雇用契約の従業員の最低年収は500万円を実現していきたい。目指せ年収800万!

「背中」は物理的に存在し、「本質」は空気感や雰囲気から見つかる

  • そのため、リアル&コミュニケーションを軸に情報提供をしていきたい。Zoomの前で各自がパンを捏ねても楽しくない。
  • 知ってもらうことを目的として、アイプラスの取り組みが、メディアで紹介され・自らも発信する企業となることを目指したい。

ビジョン実現と社会的課題を解決するためのサービス

人事制度設計
~「らしさ」を「かたち」に

  • 自分たちで語れる、自分たち「らしい」制度をつくる
  • 議論を通して、自社「らしさ」に気付き、経営戦略を定め、人事制度につなぎます
  • 人材マネジメント方針の策定、等級制度・評価制度・報酬制度の設計 など

研修・ワークショップ
~「らしさ」を「そだてる・そろえる」

  • 原理原則と、問いかけを通じて、「らしさ」の目線をそろえる
  • 講師の体験のもとづいた「共感」と、親しみのある言葉で「分かりやすさ」重視でお伝えします
  • 労務管理の基礎研修、経営幹部を育てる管理職研修、指導の仕方研修 など
  • 「管理職を育てる」ではなく、「(部門の)経営者を育てる」
  • お客様の「社風を言葉にする」、「理想の組織とは何か?」を考える機会を提供する

人事・労働相談
~「らしさ」を「ととのえる」

  • 「らしさ」と現実とのギャップをととのえる
  • 判断に迷うケースを、お客様の「らしさ」と法律の原則を踏まえ共に探ります
  • 人事管理に関する相談、労務管理に関する相談、労務監査・労務デューデリジェンス など