
2022年から午後半日を使った「勉強会の日」(毎月1回)と、隔月1回、終日を使った「教養の日」という取り組みをしています。 22年3月の教養の日は、新宿の末廣亭の落語の寄席を見に行きました。「教養の日」の時間は業務時間と定義していますので、費用は会社負担、給与は支給であり、福利厚生の一環である親睦旅行や親睦イベントではありません。 人事の専門家を志す方に対し、当社がどのような人事の専門家を育成し、どのような人材を求めているのかを、人事の専門家を探している企業様に向けては、同社が人事サービスを通じて、お客様に何を提供したいのか知っていただく目的で、当社の独自の取り組みである「教養の日」と「勉強会の日」をご紹介します。 「教養の日」は経営理念・事業定義にもとづいた取り組み 会社の経営理念のひとつ「従業員に対する姿勢」の中で、「どこに行っても通用する、主体性と教養を提供する」を掲げています。その一環の施策として「教養の日」と「勉強会の日」を設けています。 経営相談や労務相談は、結論も背景もケースごとに異なるので、法律と事例だけ知っていても本当の解決には...






