雇用仲介事業の機能強化と募集情報等提供事業の適正な運営を確保し、もって労働市場が的確かつ効率的に機能するための基盤を整備するため、雇用仲介事業に関する制度の改正を行うことが建議されました。 具体的措置は以下のとおりです。特に「募集情報提供事業者」の定義を明確にしましょうという点が特筆すべき点のようです。「募集情報等提供事業者」とは、求人サイトや求人情報誌等、単に求人や求職の情報を提供するサービスを指します。 1 雇用仲介事業者が依拠すべきルール(1)募集情報等の的確性(2)個人情報の保護 2 労働力需給調整の円滑化(1)官民の連携(2)国による労働市場に関する情報の収集、提供(3)事業者団体等との協力 3 募集情報等提供(1)定義の明確化(2)募集情報等提供事業者の把握※いままでは、募集情報提供事業者と職業紹介事業者の区分が曖昧でしたが、区分を明確にするために「募集情報提供事業者」についても届出制にするように述べられています。 (3)苦情処理(4)求職者等からの報酬受領の禁止※いままでは指針で示されていましたが、法令にて規定することが述べ...
カテゴリー:求人&雇用&人材育成
「くるみん認定制度」や「ユースエール認定制度」をご存じでしょうか...
従業員の副業を許可するべきか...
高年齢雇用継続給付の支給限度額が変わります...
「人は”ほめて”育てる」ということは、誰もが知っています。しかし、「いざ実際に”ほめる”と、結構難しい」と思われる方は、たくさんいらっしゃると思います。ところで皆さんは、「ほめる」と「みとめる」の違いはご存じですか?...
なお、「就活支援ナビゲーター」とは、新卒者等の就職支援を専門とする職業相談員(キャリアコンサルタント等の資格保持者や企業の人事労務管理経験者等)です。 詳しい内容は、厚生労働省ウェブサイトをご確認ください。https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184815_00...
...
...