厚生労働省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の夏季一時金妥結状況を毎年、集計しており、令和3年の集計結果が公表されました。 【集計対象】妥結額などを把握できた、資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業349社。 【集計結果のポイント】・平均妥結額は773,632円で、昨年と比較して54,539円(6.59%)の減。・平均要求額は808,836円で、前年に比べ111,002円の増。 とのことでした。 ちなみに、ここ3年の要求額と妥結額の推移は以下のようになっています。ここ数年は妥結額は下がっている傾向にあります。 要求額妥結額妥結額の対前年比令和元 年 892,003 円 845,453 円 ▲ 2.90令和2 年 919,838 円 828,171 円 ▲ 2.04令和3年808,836 円 773,632 円 ▲ 6.59 ■厚生労働省サイト https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20934.html 本記事は情報・記載内容は正確を期...
- ホーム
- コラム・レポート
国民年金保険料は口座振替の他に、クレジットカードで納付することが出来ます。しかも、口座振替・クレジットカードで先払い(前納といいます)をすると、割引も受けられるので、とてもお得です。 事業主の方であれば、金融機関に支払いに行くことも大変だと思いますので、クレジットカード払いに変更してみてはいかがでし...
大阪大学のホームページで、日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金・挑戦的研究[萌芽])「専門士業の「専門性」形成のモデル構築:社会保険労務士を手がかりとして」(課題番号17K18540・研究代表者:福井康太)の研究成果が公開されています。 社会保険労務士の業務展開についてアンケート...
昭和生まれの人であれば、ストライキになって、学校が休みになったり、電車が止まったりしていましたが最近は、あまりストライキを見かけることがなくなりました。しかし、ストライキが全くなくなったわけではなく、一定数のストライキは発生しています。 厚生労働省より、令和2年「労働争議統計調査」の結果が公表されま...
令和3年版厚生労働白書が発表されました。今年は以下のテーマを扱っています。 ちなみに、社労士試験では厚生労働白書が出題され「白書対策」なるものもあります。しかし、白書のボリュームの割には出題数が少なく(出題されない場合もある)、白書対策をどこまでするのか受験生を悩ませるテーマだったりします。 【第1...
10月1日より最低賃金が引き上がります。従業員を休業させてなんとか雇用を維持している事業主さんとしては、解雇も視野に入れざるを得ない決断を迫られることもあると思います。厚労省は、最低賃金の上昇にともなう離職を発生させることを減らすべく、新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金等の特例措置について...
8月1日(日)から雇用保険の「基本手当日額」を変更されます。変更の内容は以下のとおりです。 1.基本手当日額の最高額の引下げ 基本手当日額の最高額は、年齢ごとに以下のようになります。1) 60 歳以上65 歳未満 7,186 円 → 7,096 円(-90 円)2) 45 歳以上60 歳未満 8,3...
厚生労働省より「裁量労働制実態調査」の結果が公表されました。 「裁量労働制実態調査」は、裁量労働制の制度の趣旨に適った対象業務の範囲や働く方の裁量と健康を確保する方策等についての検討に資するため、専門業務型及び企画業務型それぞれの裁量労働制の適用・運用実態や裁量労働制の適用・非適用による労働時間の差...