平成28年4月1日以降の失業等給付の雇用保険料率を労働者負担・事業主負担ともに1000分の1ずつ引き下げるための法律案を、国会に提出しました。平成28年度の雇用保険料率は、一般の事業で1.1%(1000分の11)、農林水産・清酒製造の事業で1.3%(1000分の13)、建設の事業で1.4%(1000分の14)となる見通しです。 詳細に関しましてはこちらをご覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000112681.pdf ...
アーカイブ:2016年
東京都が都内の飲食店向けに、多言語メニュー作成支援サイトを公開しました。 http://www.menu-tokyo.jp/menu/ これは、デザインとメニューを選択すると簡単に12か国語のメニューを作成してくれる無料サービスです。 対象となる言語は、「英語」「韓国語」「中文(簡体・繁体)」「ドイ...
政府は12日までに、正社員と非正規労働者の賃金格差を是正する「同一労働同一賃金」の実現に向け、法制化の検討に入りました。 パート労働法は、職務内容や人材活用の仕組みが同じなら、パートと正社員との差別的待遇を禁じる規定があり、この規定を派遣労働者など他の非正規に広げる案が浮上しています。仕事の熟練度や...
雇用継続給付(高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付)の支給申請については、被保険者本人による申請が原則とされている一方、過半数労働組合等と労使協定を締結している場合は事業主が代わって申請を行うことができることとされています。よって、昨年12月18日に雇用継続給付の申請方法が変更され、雇用継...
給与計算や賃金制度に、「定額残業代制度」や「固定残業代制度」を導入している企業もあると思います。 定額残業代や固定残業代制度とは、一定時間の残業を見込んで、残業の有無に関わらず、「月○時間分の割増賃金を、定額残業代として○万円支給する」という具合に、一定額の割増賃金を支給する制度です。 この定額残業...
平成28年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定され、健康保険料率及び介護保険料率は、 本年3月分(4月納付分)*からの適用となります。任意継続被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更となります。 東京都、神奈川県は平成27年度と比較すると0.01%保険料率が下がりました。 詳細に...
労働基準法では労働時間の上限を、1日8時間、週40時間と定めています。1日の労働時間を8時間とした場合、年間の労働時間の上限と、最低限の年間の休日日数は何日なのでしょうか? 今回は労働時間の上限と年間休日の最低限の日数の計算方法をご紹介します。 年間の労働時間の上限とは? 年間所定労働時間を計算し...
➀健康保険法及び船員保険法における現在の標準報酬月額の最高等級(47級・121万円)の上に3等級が追加され、上限が引き上げられます。 ➁健康保険法及び船員保険法における年度の累計標準賞与額の上限が540万円から573万円に引き上げられます。 改定後の新等級に該当する被保険者の方がいる対象の事業主に対...






