厚生労働省より、令和2年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況の取りまとめが公表されました。 ◆新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率中学卒業:52.9%(前年度比較4.9ポイント減少)高校卒業:37.0%(同1.1ポイント上昇)短大等卒業:42.6%(同0.7ポイント上昇)大学卒業:32.3%(同0.8ポイント上昇) 詳細は、厚生労働省の資料をご覧ください。https://www.mhlw.go.jp/content/11805001/001158687.pdf 【人事労務ニュース アイプレス】人事労務に関する情報をお届けしています☆ こちらから ぜひご覧ください☆ ○人事担当者のための労務管理Q&A『これって、ハラスメント!?』○採用シリーズ『試用期間の延長は可能?』 本記事は情報・記載内容は正確を期して提供し、誤りがないよう注意・確認の上、編集されていますが、不完全な記述や誤植が含まれる場合があります。これらのコンテンツに記載された情報の完全性・正確性および利...
カテゴリー:厚生労働省の公表情報
厚生労働省より、令和5年8月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。(事業所規模5人以上を対象にした速報です) 速報の要約によると、調査結果の概要は以下の通りです。※速報の要約を抜粋します。 ■現金給与総額は 282,700円(1.1%増)となった。うち一般労働者が366,845円(1.2...
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しております。令和5年8月分の実績が公表されましたのでご紹介します。 ■ 令和5年8月の数値令和5年8月の有効求人倍率は1.29倍で、前月と同水準。令和5年8月の新規求人...
厚生労働省では、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、年次有給休暇を取得しやすい環境整備推進のための集中的な広報が行われています。 働く人のワーク・ライフ・バランスの実現に向け、年次有給休暇を取得しやすい環境づくりを企業等が推進することが重要とされています。そのための取組みとして、次の制度...
中小企業退職金共済制度(中退共制度)とは、主に中小企業の常用労働者を対象とした退職金共済制度です。 退職金制度を単独で備えることが難しい中小企業について、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度を設け、中小企業で働く方々の福祉の増進を図り、中小企業の振興に寄与することを目的とされています...
厚生労働省より、令和5年7月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。(事業所規模5人以上を対象にした速報です) 速報の要約によると、調査結果の概要は以下の通りです。※速報の要約を抜粋します。 ■現金給与総額は 380,656円(1.3%増)となった。うち一般労働者が508,283円(1.7...
厚生労働省は、8月31日から、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けた取り組みを支援するための「業務改善助成金」制度の拡充を行うと公表しました。 ◇「業務改善助成金」制度とは事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ、生産性を向上するための設備投...
厚生労働省では「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、本日9月1日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知しました。 この改正は、近年の社会情勢の変化等に鑑み、最新の医学的知見を踏まえて「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」において検討を行い、今年7月に報告書が取りま...