コラム・レポート

2019-08-15

「管理監督者だから残業代は不要」という思い込み、ありませんか?

法改正 厚生労働省の公表情報 給与計算 労働相談&労働トラブル

労働時間や残業代に対して関心を持つ労働者が増えています。 2019年4月から管理監督者(労基法 41 条 2 号)の労働時間を把握することが企業に義務付けられました。 https://www.tohoren-tokutaikyo.or.jp/news/pdf/20180918roumu.pdf 参照 義務化されてから数か月経ちますが、皆さんの会社ではいかがでしょうか? 残業代の未払いに関してニュースでも見かけると思いますが、今回は特に、役職付き管理監督者の残業代についてどう判断されるかについてご紹介します。 労働基準法でいう「管理監督者」に該当すると、労働時間や休憩、休日に関する規定が適用されません。そのため、「法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えていても残業代の支給は免除される」と認識されていることがあるかもしれません。 しかし、実際の判例を探ってみると、管理監督者であるかどうかは、役職などの名称だけではなく、 ・実際の職務内容 ・権限や勤務時間の裁量 ・役職者としての処遇 などの点から、【実態はどうだったか】に基...

続きを読む »

2019-08-05

解雇について

労働相談&労働トラブル 人事制度&賃金制度

大手自動車メーカーが経営不振の影響で大規模なリストラを行うことを発表しました。 リストラと聞くと会社から解雇されるというイメージはつくと思いますが、ただ単に「明日から来なくていいよ」と言うわけではありません。 解雇には普通解雇、退職勧奨、懲戒解雇、整理解雇がありますが、リストラはその中でも整理解雇と...

続きを読む »

2019-07-19

年に4回の賞与の支払いがあったら

社会保険&労働保険の手続き 給与計算 労働相談&労働トラブル 人事制度&賃金制度

とある大きな会社様で、賞与を年4回支給を検討していくといった報道がされていますが、実際に年4回賞与が支払われるとどういった対応が必要になるのでしょうか。 届出が漏れていると過去に遡って納付する必要がある 賞与支給のある会社様の多くでは年3回以下の支給だと思います。その場合は支払いがあったらすみやかに...

続きを読む »

2019-06-29

労務セミナー「トラブルとならない辞めてもらい方」~解雇と退職勧奨のすすめかた(2019年11月20日@名古屋)

セミナー プレスリリース 労働相談&労働トラブル

8月に続き11月に名古屋で労務セミナーを開催します。 弊社は「対話と気付き」を経営理念として掲げています。ありがちな一方的な講義だけではなく、労務相談の時間も設けたセミナーとして仕立てました。 労務の問題は、他所に聞きにくいく相談しにくいものです。テーマに関する質疑応答はもちろんのこと、労務管理に関...

続きを読む »

2019-06-28

未払賃金の請求期間が2年から5年に延長か

厚生労働省の公表情報 法改正 労働相談&労働トラブル 人事制度&賃金制度

残業代などの未払いがあった場合、社員が会社に請求できるのは「過去2年分」までとする労働基準法の規定について、厚生労働省の有識者検討会が13日、期間の延長を促す見解をまとめました。2020年4月施行の改正民法で、さかのぼってお金を請求できる期間を「原則5年」にすることを踏まえています。 現在は2年間が...

続きを読む »

2018-10-25

雇い止め無効から考える~労働契約の解消について

厚生労働省の公表情報 労働相談&労働トラブル

有期労働契約からの「無期転換ルール」を定めた改正労働契約法の施行から5年が経った今年2018年4月より、無期転換の対象となる労働者が生じています。無期転換ルールの対象となる直前に契約を更新しない「雇い止め」をしたために、トラブルになる事案が出ています。   「雇い止め」ってなんだかご存知で...

続きを読む »

2018-02-07

持ち帰り残業は労働時間に含まれるの?

■テーマ別 労働相談&労働トラブル 人事制度&賃金制度

◇上司の明確な指示による場合 労働時間に該当する ◇上司の指示によるものではなく、自己の判断で仕事を自宅に持ち帰る場合 原則として労働時間に該当しない ◇上司が持ち帰り残業を黙認している場合 業務量を客観的に判断して持ち帰り残業が必然と思われる場合 労働時間に該当する可能性がある 例えば、期日までに...

続きを読む »

2018-01-17

出張先への移動時間は労働時間に当たるの?

■テーマ別 労働相談&労働トラブル 人事制度&賃金制度

原則 労働時間には当たらない 「出張中の休日はその日に旅行する等の場合であっても、旅行中における物品の監視別段の指示がある場合の外は休日労働として取り扱わなくても差し支えない」(昭23.3.17 基発461、昭33.2.13 基発90) 例外(労働時間に当たる場合) ・物品を運搬すること自体を目的と...

続きを読む »

アーカイブ

   

人事のことでお悩みがあればお気軽にご相談ください。

ご相談フォーム
  • アイプラスHRコンサルティング株式会社
  • 労働トラブル「事例と対策」
  • 賃金制度を見直す|社労士事務所の賃金制度改定応援サイト
  • 社会保険労務士個人情報保護事務所 認証番号 第111246号

ページトップヘ