令和3年4月1日から次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画策定指針に「不妊治療を受ける労働者に配慮した措置の実施」が追加されます。なお、追加内容は以下の通りです。 ■以下のような措置を講ずること ・不妊治療のために利用することができる休暇制度(多目的休暇を含む) ・半日単位・時間単位の年次休暇休暇制度 ・所定外労働の制限、時差出勤、フレックスタイム制、短時間勤務、テレワーク等 ■この場合、下記の取組を併せて行うとこが望ましいこと ・両立の推進に関する取組体制の整備 ・社内の労働者に対するニーズ調査 ・企業の方針や休暇制度等の社内周知、社内の理解促進、相談対応 ■不妊治療に係る個人情報の取扱いに十分留意すること。 厚生労働省は「行動計画策定指針の内容を参考に、休暇制度や柔軟な働き方の導入について検討していただき、会社内における不妊治療等に対する理解の促進に努めてほしい」としています。 少子高齢化が加速する流れを受けて、2020年12月に不妊治療費用に対する助成金の総額を約370億円(2020年当初予算151億円の約2.5倍)に拡充する方針を固めました。さ...
カテゴリー:労働相談&労働トラブル
労働条件審査では、従業員満足度調査も行っていきます。従業員満足度調査での注意点について簡単にまとめてみました。 従業員満足度調査では、 会社の方向性に対する意識 職場の環境に対する意識 人間関係に対する意識 処遇に対する意識 将来ビジョンに対する意識 などを測定していきます。 調査の項目 従業員満足...
大手企業の新入社員の男性が令和元年8月、上司から「死ね」などと言われたと記した遺書を残して自殺した問題について、尼崎労働基準監督署(兵庫県尼崎市)が労災認定しました。 大企業では令和2年6月からパワハラ防止法が施行され職場におけるハラスメント防止対策が事業主の義務となりましたが、これまでは当たり前の...
リモートワーク制度や在宅勤務制度を、急ごしらえで導入したため、様々な点で「どうしたらいいのだろう?」という現場の混乱が起こっていることをしばしば伺います。改めて論点を整理しましょう。 労働時間が把握しにくくなった問題 在宅で仕事をしていると、各従業員の労働時間を把握しにくくなりました。「みなし労働時...
労務監査のうち労働関係諸法令の順守状況をチェックする「労働条件審査」と呼んでいます。労働条件審査ではどのような点をチェックしていくのか見ていきましょう...
従業員の副業を許可するべきか...
従業員満足度調査を行うと「会社への帰属意識」というキーワードが出てきます。しかし、掘り下げて考えると「帰属意識」とは何で出来ているのでしょうか?...
労働トラブルは増加している? 近年は労働トラブルや労働紛争が多くなっています。これまでの時代であれば、話し合えば分かり合え、労使紛争が大きな問題にはなっていませんでした。しかし、近年では「当局に駆け込む」「ユニオンに相談する」などといって、労使の揉め事が大きくなる傾向があります。 当社にも、労働問題...