東京労働局は、管下18の労働基準監督署(支署)において、時間外・ 休日及び深夜労働に対する割増賃金の支払が適正に行われていないと疑われる企業に対 して監督指導を行いました。その結果、平成26年4月から平成27年3月までの1年間(平成 26年度)において、100万円以上の遡及支払が行われた企業の状況について、以下の とおり取りまとめました。 《東京労働局における平成26年度の割増賃金遡及支払指導状況(100万円以上)概要》 1 対象企業数 127件(対前年度比 15件減) 業種別企業数では、商業が36件と最も多く、次いで保健衛生業とその他の事業(情報処 理サービス 業等)がそれぞれ17件であり、これらの業種で全体の過半数を占めている。 2 対象労働者数 120,288人(同 90,623人増) 業種別労働者数では、接客娯楽業が98,564人と突出し、次いで商業が12,454 人となっており、この2業種で全体の92%を占めている。 3 遡及支払金額 33億8753万円(同 11億7236万円増) &n...
アーカイブ:2016年
労働基準法では、「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。」と定められています。 しかし、正社員5人、パート5人の場合は就業規則を届け出る義務が発生するのでしょうか? 今回は就業規則の作成義務について掘り下げて、お話をしてい...
20日締め、25日払いなど、給与計算期間が短いと給与計算事務の負担が多くなります。 簡単に給与計算の「締日」と「支払日」を変更することは容易ではありませんが、事務負担を軽減する一つの工夫をご紹介いたします。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhttp://sr-iplus.co.jp...
安倍内閣が掲げたスローガン「一億総活躍社会」新三本の矢のうち「子育て支援、社会保障」に関わる雇用保険法の一部を改正する法案が審議に入りました。 一部改正案の概要 ○ 多様な家族形態・雇用形態に対応するため、①育児休業の対象となる子の範囲の拡大(特別養子縁組の監護期間にある子等)、②育児休業の申出がで...
「通常の会議よりリラックスして意見を言い合える」として社内の各部署で昼食を取りながら打ち合わせをするケースが増えています。しかし社員からは「休憩時間は自由に過ごしたいのに、半ば強制的にランチミーティングに参加しなければならず、その頻度も増えている」との苦情も出ています。こうしたランチミーティングの時...
東京都の「地域展開型中小企業処遇改善サポート事業」の好事例として、弊社代表社員の今井洋一が関与していた事例が採択されました。 「地域展開型中小企業処遇改善サポート事業」は、支援された中小企業が全251社、件数ベースでは333案件あり、その中のベスト16事例として紹介されています。2016年3月9日に...
人事労務管理の規程は、就業規則のみならず、賃金規程、慶弔規程、通勤規程、出張旅費規程など、様々な規程で構成されています。 一定数の従業員が在籍している場合、就業規則を労働基準監督署に提出する義務があることはご存じだと思いますが、関連する規程はどこまで提出すべきなのでしょうか? ゴミ捨てルールや、弁当...
若者を酷使するブラック企業が社会問題となる中、職場の実態を事前に知ることで就職先を選びやすくし、不本意な早期離職といったつまずきを防ぐ為、就職活動中の学生が求めた場合、企業に職場情報の提供を法律で義務付ける制度が3月1日から始まりました。制度は、昨年9月に成立した青少年雇用促進法に基づき情報提供の対...






