厚生労働省は全国の労働局や労働基準監督署などの労働基準監督機関が、平成27年に技能実習生の実習実施機関に対して行った監督指導や送検の状況について取りまとめ、公表しました。外国人技能実習制度は、企業などでの実習を通して技術を習得し、母国の経済発展を担う人材を育成することを目的としています。しかし、実習実施機関では、労使協定を超えた残業、危険・健康障害防止措置などの未実施、割増賃金の不払いといった労働基準関係法令に違反したケースが依然として存在しており、厚生労働省は技能実習生の適正な労働条件と安全衛生の確保に取り組んできました。 平成27年の監督指導・送検の概要 ■ 労働基準関係法令違反が認められた実習実施機関は、監督指導を実施した 5,173事業場(実習実施機関)のうち 3,695事業場(71.4%)。 ■ 主な違反内容は、(1)違法な時間外労働など労働時間関係(22.6%)、(2)安全措置が講じられていない機械を使用させていたなどの安全基準関係(20.8%)、(3)賃金不払残業など割増賃金の支払関係(15.0%)の順に多かった。 ■ 重大・悪質な労働基準関係法...
カテゴリー:■発信元別
飲食店経営のみなさま 8月1日~8月31日は、「食品衛生月間」となっています。厚生労働省、都道府県、保健所設置市、特別区の主催により実施されます。 特に夏期は、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌といった細菌による食中毒が多発しており、規模の大きい食中毒事例も頻発しています。 とは言え、最近ではノロウ...
厚生労働省は、8月1日(月)から雇用保険の「基本手当日額」を変更します。 雇用保険では、離職者の「賃金日額」 に基づいて「基本手当日額」 を計算します。 賃金日額については上限額と下限額を設定しており、「毎月勤労統計」の平均定期給与額の 増減により、毎年8月1日にその額を変更します。 労働者が離職し...
妊娠や出産を理由とする職場での嫌がらせ「マタニティーハラスメント」に関し、厚生労働省は8日、来年1月から、加害社員が懲戒処分の対象になることを就業規則などに明記するよう企業に促す方針を決めました。3月に成立した改正男女雇用機会均等法などに基づき事業主向けの指標を改正し、被害を受けずに働きやすい環境の...
協会けんぽ東京支部で「健康企業宣言」を行う企業を募集しています。健康企業宣言は2つのステップで構成されており、まずはStep1をクリアすることを目標とすることが推奨されています。 ※協会けんぽ東京支部のホームページより——————...
個性労働省より、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をもとに求人倍率などの指標を示す、一般職業紹介状況の5月分データが公表されました。 平成28年5月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.36倍となり、前月を0.02ポイント上回りました。 新規求人倍率(季節調整値...
労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組んでいる企業を優良企業として認定・公表する制度をご存じですか。 安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。 この認定を受け...
近年の緩やかな景気回復にともない、有効求人倍率が上昇傾向にあります。 特に、中小企業の多くで人手不足が常態化することが予想されています。 6月10日付のコラムでお伝えしましたが、求人票と実際の労働条件が違うことにより、 「せっかく採用してもすぐに退職してしまう」 など、雇用が安定しない状況を生み出し...