厚生労働省より、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職状況について取りまとめた結果が公表されました。 令和2年度における新規学卒就職者の離職率は、学歴別、卒業年別とも、例年に比べ低下しました。その結果、新規学卒就職者(平成30年3月卒業者)の就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者で約4割(36.9%)、新規大卒就職者で約3割(31.2%)となったとのことです。 ■ 新規学卒就職者の就職後3年以内離職率 ( )内は前年差増減【中学】:55.0% (▲4.8P)【高校】:36.9% (▲2.6P)【短大など】:41.4% (▲1.6P)【大学】:31.2% (▲1.6P) 3年で3割離職するといいますが、データ上でも3割の離職が証明されています。 また、3割と言っても、業種や企業規模によっては、6割近い離職率の業種・企業もありますので、自社がどの位置にいるのか確認してみてはいかがでしょうか? 詳しくは厚労省の報道発表もご覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00004.html ...
カテゴリー:■発信元別
厚生労働省は、令和2年11月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。...
厚生労働省は、令和2年11月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。...
厚生労働省より、雇用調整助成金の特例措置等に関する発表がありました。 発表内容によりますと、新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置について、令和3年11月末までとしているところですが、来年3月まで延長するとのことです...
厚生労働省は、「過重労働解消キャンペーン」の一環として、11月6日(土)を特別労働相談受付日とし、フリーダイヤルによる「過重労働解消相談ダイヤル」を全国一斉に実施するとのことです。 なお、東京労働局では、労働局の担当官(労働基準監督官)が10都県(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山...
厚生労働省より、令和2年雇用動向調査結果の概要が公表されました。 令和2年1年間の入職者数 、離職者数はそれぞれ・入職者数:7,103.4千人・離職者数:7,272.1千人 となり、離職者が入職者を168.7千人上回っていました。 【就業形態別】■一般労働者入職者数:3,914.4千人離職者数:3,...
令和4年3月に高校と中学校を卒業する生徒について、令和3年7月末現在のハローワーク求人における求人・求職状況について厚生労働省より発表がありました。 対象は、学校やハローワークからの職業紹介を希望した生徒です。 【高校新卒者】・求人数 約34万6千人で、前年同期比2.9%の増加・求職者数 約14万...
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し一般職業紹介状況として毎月公表しており、7月分の実績が公表されました。 ■令和3年7月の数値をみると、・令和3年7月の有効求人倍率は1.15倍で、前月に比べて0.02ポイント上昇・令和3年7月の新規求人...