厚生労働省は、主に有期契約労働者に向けての情報発信サイトである「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」をオープンしました。 http://muki.mhlw.go.jp/ 無期転換ルールとは、平成25年4月1日以後に開始する有期労働契約について、同一の使用者との間で、有期労働契約が反復更新されて5年を超えた場合、有期契約労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されるルールのことです。 無期転換が本格的に行われると見込まれるのは平成30年4月です。直前の更新を考えると次の4月の更新時には、雇止めにするしないの判断をしなければならなくなります。(単純に雇止めできるという意味ではありません) 厚生労働省は、このポータルサイトで、無期転換ルールの概要や、制度導入のポイント、厚生労働省が実施する支援策などについて、広く情報を発信していくとのことです。 ...
カテゴリー:厚生労働省の公表情報
日本年金機構ホームページに、9月分・10月納付分の厚生年金保険料額表が掲載されました。 http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2016/201608/0829.html 実は、10月分・11月納付分は、変更になる部分があり、正確には、この料額表は1か月分し...
東京地方最低賃金審議会は、東京労働局長に対し、東京都最低賃金を25円引き上げて、時間額932円に改正するのが適当であるとの答申を行いました。 東京都最低賃金(地域別最低賃金)の改正については、本年7月4日、東京労働局長(渡延 忠)から東京地方最低賃金審議会(会長 森 建資)に対し諮問を行いました。 ...
厚生労働省は全国の労働局や労働基準監督署などの労働基準監督機関が、平成27年に技能実習生の実習実施機関に対して行った監督指導や送検の状況について取りまとめ、公表しました。外国人技能実習制度は、企業などでの実習を通して技術を習得し、母国の経済発展を担う人材を育成することを目的としています。しかし、実習...
飲食店経営のみなさま 8月1日~8月31日は、「食品衛生月間」となっています。厚生労働省、都道府県、保健所設置市、特別区の主催により実施されます。 特に夏期は、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌といった細菌による食中毒が多発しており、規模の大きい食中毒事例も頻発しています。 とは言え、最近ではノロウ...
厚生労働省は、8月1日(月)から雇用保険の「基本手当日額」を変更します。 雇用保険では、離職者の「賃金日額」 に基づいて「基本手当日額」 を計算します。 賃金日額については上限額と下限額を設定しており、「毎月勤労統計」の平均定期給与額の 増減により、毎年8月1日にその額を変更します。 労働者が離職し...
妊娠や出産を理由とする職場での嫌がらせ「マタニティーハラスメント」に関し、厚生労働省は8日、来年1月から、加害社員が懲戒処分の対象になることを就業規則などに明記するよう企業に促す方針を決めました。3月に成立した改正男女雇用機会均等法などに基づき事業主向けの指標を改正し、被害を受けずに働きやすい環境の...
協会けんぽ東京支部で「健康企業宣言」を行う企業を募集しています。健康企業宣言は2つのステップで構成されており、まずはStep1をクリアすることを目標とすることが推奨されています。 ※協会けんぽ東京支部のホームページより——————...