2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化されます。 ①2022年10月から従業員数101人~500人の企業で働くパート・アルバイトが新たに社会保険の適用になります。②2024年10月から従業員数51人~100人の企業で働くパート・アルバイトが新たに社会保険の適用になります。 新たな加入対象者の条件は下記のとおりです。■週の所定労働時間が20時間以上30時間未満■月額賃金が8.8万円以上■2ヶ月を超える雇用の見込みがある■学生ではない(※休学中や夜間学生は加入対象です。) 新たな加入対象者を把握した上で、社内周知や個別面談を行う等必要な準備を進めていくことが大切です。尚、キャリアアップ助成金には、選択的適用拡大を行う企業を対象としたコースがあります。▶「選択的適用拡大導入時処遇改善コース施行期日よりも前でも労使が合意すれば、従業員数500人以下の企業においても企業単位でパート・アルバイトの方を社会保険に加入させることが可能となります。こちらもぜひ検討してみてはいかがでしょうか。 https://www.mhl...
カテゴリー:■テーマ別
東京都は、公益財団法人東京しごと財団と連携して、企業における女性の新規採用・職域拡大を目的に、女性が少ない職種において積極的に女性を採用・配置する都内中小企業等を対象に、職場環境の整備に係る費用を助成しています。 ◆女性の新規採用・職域拡大を目的とした設備等の整備(新設・改修)・トイレ・ロッカー・仮...
2021年7月分給与計算の日程をご確認ください...
まん延防止重点措置発令に伴い失業認定に特例措置が設けられます...
厚生労働省が「給与デジタル払い」を2021年度のできるだけ早期に制度化を目指すと公言しました...
労務監査のうち、人事労務に関する各種指標を分析する監査を、労働生産性監査と呼んでいます。...
厚生労働省から「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」が公表されました。テレワーク導入に際しての留意点やルール策定について示されていますが、その中で今回は「労務管理上の留意点」を紹介させていただきます。 (1)テレワークにおける人事評価制度 人事評価は企業が労働者に対してどのよう...
労働条件審査をするにあたって「調査」を行いますが、そもそも調査とはどういうことをするのでしょうか?突然現場に来られても困る。。ということは文字通り困ると思いますので、一般的な調査のパターンや会議体について書き出してみます。 調査の種類 キックオフミーティング 経営労務監査に関係するメンバーとの顔合わ...