コラム・レポート

2016-01-20

休日と休暇の違い

労働相談&労働トラブル 動画(YouTube)&事務所通信

「休日」も「休暇」も「お休み」ですが、具体的にどういった点が異なるのでしょうか? 労務管理の視点で考えると、休日と休暇の意味合いは異なり、賃金計算などに影響を与えます。 今回は、普段あまり意識しない「休日」と「休暇」の違いについて説明します。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhttp://meguro-sr.com/ チャンネル登録もお忘れなく!http://www.youtube.com/c/Meguro-sr   ...

続きを読む »

2016-01-13

有給休暇の出勤率はどうやって計算するのか?

給与計算 人事制度&賃金制度 動画(YouTube)&事務所通信

有給休暇は「雇入れの日から起算して、6ヶ月間継続勤務し、全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して最低10日を与えなければなりません。」と法律で定められています。 しかし、「全所定労働日の8割」とは、どのように計算していくのでしょうか?有給休暇の知っているようで知らない「出勤率」の計算方法について...

続きを読む »

2015-12-24

マイナンバー制度(雇用保険関係)のQ&Aが更新

厚生労働省の公表情報 社会保険&労働保険の手続き

平成27年12月18日(金)に厚生労働省HPマイナンバー制度(雇用保険関係)のQ&Aが更新され、「在職者の個人番号の届出は、雇用継続給付の申請の際に限る」などとされました。 詳細につきましては、下記をご覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouho...

続きを読む »

2015-12-21

シルバー人材の就労拡大

法改正

厚生労働省は、労働政策審議会の部会を開き、高齢者の雇用対策に関する報告書をまとめました。 これはシルバー人材センターが会員の高齢者に提供できる仕事についての現行の20時間程度から40時間程度に上限を見直すことが柱となっています。人口減少が進む中で労働力を確保するため、センターの機能を拡大して働ける機...

続きを読む »

2015-12-18

平成28年度厚生労働省関係税制改正

法改正

厚生労働省より、平成28年度厚生労働省税制改正(厚生労働省関係)について、お知らせがありました。 下記リンクでは ① 健康・医療 ② 医療保険③子ども・子育て④介護・社会福祉⑤就労促進等⑥年金の各分野についての概要がまとめられています。 http://www.mhlw.go.jp...

続きを読む »

2015-12-14

年金併給の調整率の変更について

法改正

一般に、労災保険法の年金と厚生年金保険法などの年金を同一の事由により併給する場合は、労災保険法の年金に一定の率を掛けて調整しています。 このたび、労災保険法の傷病(補償)年金と、厚生年金保険法の障害厚生年金の調整に用いる率について、平成28年度以降に適用される率を引き上げる厚生労働省の見直し方針が「...

続きを読む »

2015-12-09

職能資格と職務等級

動画(YouTube)&事務所通信 人事制度&賃金制度

「部下無し課長」という言葉がありますが、部下のいない課長が存在することは会社の人事制度として問題があるのでしょうか? そもそも、課長や部長という名称は人事制度から見た場合は、どのような意味があるのでしょう? 人事の現場で、混同しがちな職能資格等級と職務等級についてお話します。 社会保険労務士法人アイ...

続きを読む »

2015-10-28

委任契約と請負契約の具体的な違い

人事制度&賃金制度 動画(YouTube)&事務所通信

働く人の中には「雇用契約」の他に、「委任契約」や「請負契約」で働く人もいます。 彼らは、”フリーランス”や”コントラクト”や”外注さん”などと言った名称で働いているのですが、彼らは委任契約で働いているのでしょうか?それとも請負契約で働いているのでしょうか? 外部の協力者という点では委任も請負も同じで...

続きを読む »

アーカイブ

   

人事のことでお悩みがあればお気軽にご相談ください。

ご相談フォーム
  • アイプラスHRコンサルティング株式会社
  • 労働トラブル「事例と対策」
  • 賃金制度を見直す|社労士事務所の賃金制度改定応援サイト
  • 社会保険労務士個人情報保護事務所 認証番号 第111246号

ページトップヘ