コラム・レポート

2016-02-04

短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用拡大が始まります

法改正

平成28年10月1日から、特定適用事業所に勤務する短時間労働者は、新たに厚生年金保険等の適用対象となり適用範囲が拡大されます。 <適用拡大の5要件> (平成28年10月施行)1 週の所定労働時間が20時間以上あること2 賃金の月額が8.8万円(年収106万円)以上であること3 勤務期間が1年以上見込まれること4 学生を適用除外とすること5 規模501人以上の企業(特定適用事業所)を強制適用対象とすること 詳しくはこちらをご参照ください ...

続きを読む »

2016-02-03

時間単価の計算方法・日割り計算のしかた

給与計算 人事制度&賃金制度 動画(YouTube)&事務所通信

欠勤控除をする場合、1時間当たりの時間単価の計算が必要になりなす。また、月の途中で入社や退社、昇給が発生した場合、「日割り計算」が必要になります。 日割り計算というのは、1か月の歴日数で計算するのでしょうか?それとも、営業日数で計算するのでしょうか?どの方法で計算するかによって、金額が変わってしまい...

続きを読む »

2016-01-27

副業と割増賃金

人事制度&賃金制度 動画(YouTube)&事務所通信

1日8時間を超えたときに割増賃金を支払うことは誰もが知っています。 それでは、自社では8時間勤務であるが、仕事を掛け持ちをしており、副業を含めて8時­間を超える場合は、割増賃金の支払いは必要になるのでしょうか? 今回は時間外労働の意外な落とし穴について、お話をしていきます。 社会保険労務士法人アイプ...

続きを読む »

2016-01-20

休日と休暇の違い

労働相談&労働トラブル 動画(YouTube)&事務所通信

「休日」も「休暇」も「お休み」ですが、具体的にどういった点が異なるのでしょうか? 労務管理の視点で考えると、休日と休暇の意味合いは異なり、賃金計算などに影響を与えます。 今回は、普段あまり意識しない「休日」と「休暇」の違いについて説明します。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhtt...

続きを読む »

2016-01-13

有給休暇の出勤率はどうやって計算するのか?

給与計算 動画(YouTube)&事務所通信 人事制度&賃金制度

有給休暇は「雇入れの日から起算して、6ヶ月間継続勤務し、全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して最低10日を与えなければなりません。」と法律で定められています。 しかし、「全所定労働日の8割」とは、どのように計算していくのでしょうか?有給休暇の知っているようで知らない「出勤率」の計算方法について...

続きを読む »

2015-12-24

マイナンバー制度(雇用保険関係)のQ&Aが更新

厚生労働省の公表情報 社会保険&労働保険の手続き

平成27年12月18日(金)に厚生労働省HPマイナンバー制度(雇用保険関係)のQ&Aが更新され、「在職者の個人番号の届出は、雇用継続給付の申請の際に限る」などとされました。 詳細につきましては、下記をご覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouho...

続きを読む »

2015-12-21

シルバー人材の就労拡大

法改正

厚生労働省は、労働政策審議会の部会を開き、高齢者の雇用対策に関する報告書をまとめました。 これはシルバー人材センターが会員の高齢者に提供できる仕事についての現行の20時間程度から40時間程度に上限を見直すことが柱となっています。人口減少が進む中で労働力を確保するため、センターの機能を拡大して働ける機...

続きを読む »

2015-12-18

平成28年度厚生労働省関係税制改正

法改正

厚生労働省より、平成28年度厚生労働省税制改正(厚生労働省関係)について、お知らせがありました。 下記リンクでは ① 健康・医療 ② 医療保険③子ども・子育て④介護・社会福祉⑤就労促進等⑥年金の各分野についての概要がまとめられています。 http://www.mhlw.go.jp...

続きを読む »

アーカイブ

   

人事のことでお悩みがあればお気軽にご相談ください。

ご相談フォーム
  • アイプラスHRコンサルティング株式会社
  • 労働トラブル「事例と対策」
  • 賃金制度を見直す|社労士事務所の賃金制度改定応援サイト
  • 社会保険労務士個人情報保護事務所 認証番号 第111246号

ページトップヘ