2024年春闘の最終集計結果も公表され、33年ぶりの高水準という結果がでました。こうした「賃上げ」の余波を受け、中小企業でも「賃上げ」検討の必要性にせまられつつあります。 7月12日(金)の「納得する給与額の決め方がわかるセミナー」では、「賃上げ」の他社動向考察から、評価基準の考え方まで、中小企業が「賃上げ」を実現していくことを目指した内容で開催いたしました。 ・中小企業の賃上げの動向と課題・労務費を価格転嫁するための視点、原資確保のための考え方・限りのある人件費予算から、「誰にどれくらい支払うか」 などなど。人事系専門誌で賃金制度の記事を執筆させていただいている、弊社代表の今井より解説させていただきました。 今回は少人数での開催となり、セミナー後半に設けた質疑応答の時間以外にも随時皆さまよりご質問をいただけ、課題感やお悩みについて参加者皆で共感できる、少人数ならではの対話が実現できました。 頂いたご質問の一部をご紹介します。・一人前になるまで相当年数を要する中で、同年齢で全くの未経験者と他社での実務経験...
カテゴリー:■テーマ別
【ご相談】当社は電子給与明細を導入しており、各自がWEBマイページにログインして、明細が確認できる方法となっています。退職者について、退職後にアカウントを削除してしまうと、マイページにログインできなくなり、給与明細の確認もできなくなってしまいます。給与明細は、退職後いつまで閲覧できるようにしてお...
中小企業の賃上げの状況について、調査結果が公表されました。 「正社員」と「パート・アルバイト等」それぞれについての、定期昇給・ベースアップ等による賃上げ状況について、東京商工会議所と日本商工会議所により調査結果が公表されています。 物価上昇や人出不足を背景に賃上げ機運が高まっている中、7割を超える中...
熱中症対策が必要な季節となりました。会社にとって必須である熱中症対策、怠ってしまうと、会社としてどのようなリスクがあるのでしょうか。熱中症と労災と安全配慮義務について解説です。...
人事担当者から実際にあがった労務トラブルのご相談事例の一部をご紹介する【労働相談トピックス】。 アイプラスは、様々な業種で人に関する課題解決や経営判断をご支援している人事労務コンサルタント会社です。実際に起こってしまった労務トラブルから、自社で起こってしまった際の対応法や、事前に予防する仕組みづくり...
2024年4月より、採用募集や職業紹介事業者への求人申し込みの際に、明示しなければならない労働条件が追加されます。 労働契約締結時に明示するべき労働条件について、労働基準法施行規則の一部改正により、明示事項が追加されます。この改正に伴い、職業安定法施行規則の労働者の募集等の際に明示すべき労働条件等...
精神障害とは、仕事や私生活におけるストレスにより精神機能に障害が生じ、通常の日常生活が困難になっている状態のことをいいます。精神障害を発病してしまった場合、発病した精神障害が労災として認定されるのはその発病の要因が仕事による強いストレスによるものと判断できる場合に限られます。 精神障害が労災認定され...
職場におけるパワーハラスメントとは 以下の①~③の3つの要素を全て満たすものです。①優越的な関係を背景とした言動②業務上、必要かつ相当な範囲を超えたもの③労働者の就業環境が害されるもの ここでいう『職場』とは労働者が業務を遂行する場所を指します。通常就業している場所以外の場所であっても、労働者が業務...