開業するにあたって、法人とするか個人事業で開業するか考えると思います。 社会保険の観点から考えた場合、法人と個人事業で、どんな点が異なるのかをご説明します。 このような事業で開業をご検討の方は、要チェックです!・理髪店、美容室、エステティックサロン等の理容・美容の事業・映画の製作又は映写、演劇、その他興業の事業・旅館、料理店、飲食店等の接客娯楽の事業・金融又は保険の事業・物の保管又は賃貸の事業・集金、案内又は広告の事業・教育、研究または調査の事業 法人と個人事業のどちらが社会保険はお得なのか? ※フルタイム勤務の労働者を雇用したことを前提で解説しています。 社員を雇用すると保険に加入する必要がある 会社を設立し社員を雇用した場合、4種類の保険に加入する必要があります。 まずは社会保険と言われるグループです。社会保険の中には、「厚生年金」「健康保険」の2種類があります。 労働保険と言われるグループの中には「労災保険」「雇用保険」の2種類があります。 法人が加入する保険とは 法人の場合は、社会保険、(厚生年金、健康保険)...
- ホーム
- コラム・レポート
- ■アイプラスからのご案内
- 動画(YouTube)&事務所通信
カテゴリー:動画(YouTube)&事務所通信
会社を設立したときに、給与の締日を支払日を決めることになります。 「20日締め25日払い」や「末締め翌5日払い」など、適当に決めてしまいがちですが、会社にとって得になる締日と支払日はいつなのでしょうか? 給与の締日、払い日を決める際の注意点 従業員を雇用している会社では、給与計算を行っているはずです...
目黒の社労士の「気付き通信」第49号(PDF)...
会社で働いているとパート社員やアルバイトという言葉は、しばしば使用します。そもそも、パートとアルバイトの違いは何なのでしょうか? 一般用語としての「正社員」「契約社員」「パート」「アルバイト」「嘱託社員」という言葉が、法律の観点から見たときに、どのような意味を持つのか、お話をしていきます。 チャン...
割増賃金は残業や休日出勤など、通常の業務時間外に勤務をしたときに支払われる印象がありますが、深夜割増賃金はそうではありません。 時間外割増や休日割増と少々性格の異なる、深夜割増について説明をします。 チャンネル登録もお忘れなく!http://www.youtube.com/c/Meguro-sr =...
休日に出勤をした場合は、休日手当(休日の割増賃金)を支払わなければならないことは良く知られています。 しかし、「休日」でも割増賃金の割増率が条件によって異なることはご存じでしょうか? この動画では、「休日」の割増賃金についてお話をしています。 休日手当を支払う必要がある 今回は、休日手当について説明...
一般的には1日8時間を超えたときに、時間外労働となり割増賃金(残業代)が発生するということは知られています。 しかし、時間外労働は1日8時間以外にも週40時間を超えたときにも時間外労働となることをご存じでしょうか? さらに言うと、週の途中で遅刻・欠勤・早退をした場合、週40時間を超えた労働時間と...
目黒の社労士の「気付き通信」第48号(PDF)...