コラム・レポート

2023-04-24

「労働災害」と「全国安全週間」

厚生労働省の公表情報 スタッフコラム

労働災害とは従業員が業務中に仕事をしたことにより発生したケガ、病気、障害、死亡の「業務災害」と、従業員が仕事をするための通勤途中で発生したケガ、病気、障害、死亡の「通勤災害」とがあります。 「業務災害」とは、業務上で発生し、災害と業務に相当な因果関係にある場合の災害です。業務災害と認められるには、「業務遂行性」と「業務起因性」が判断の基準とされます。「業務遂行性」:労働者が、労働契約に基づいて事業主の支配下にある状態「業務起因性」:業務に内在している危険が現実化したと経験則上認められること 「通勤災害」とは、通勤途中に受けた災害です。通勤災害と認められるかは、「通勤中」であるかどうかが判断の基準とされます。 では、どのようなケースが「業務災害」と認めらるのか。具体的なケースをご紹介してます。「気づきニュース 業務災害と認定されるケースは様々です」 また、「通勤災害」と認められる「通勤」の範囲はどこまでか。通勤途中で寄り道は日常ある光景ですが、どこまでが通勤と認めらるのか、ご紹介してます。「気づきニュース 通常の経路・手段以外の出勤・帰宅...

続きを読む »

2023-04-17

副業・兼業に取り組む企業の事例

厚生労働省の公表情報 スタッフコラム

厚生労働省より「副業・兼業に取組む企業の事例について」が公表されました。 この事例集では、「副業・兼業を段階的に解禁したいと考えている」「副業・兼業の解禁に不安を持っている」「副業・兼業のことがよく分からない」という方へ向け、副業・兼業に取組む11社の事例などが紹介されています。 厚生労働省のお知ら...

続きを読む »

2023-04-12

アイプラスからのアイプレス『賃金シリーズ』第3回

■アイプラスからのご案内 スタッフコラム アイプレス

人事労務ニュース アイプラスからのアイプレスのお届けです。 『賃金シリーズ』第3回、『賃金制度導入編』。 賃金制度はどのようなタイミングで見直すのがいいのでしょうか。また、見直す際の注意点は何でしょうか。 普段の会話で出てくる何気ないボヤキは、従業員からの大切な一意見です。...

続きを読む »

2023-04-03

育児休業を取っている人はどれくらい?

法改正 スタッフコラム

男性の育児休業給付金の支給額が引きあがる?2023年4月1日から法改正施行により、大企業の育休取得率公表が義務化されました。では、実際に育児休業を取得している人はどれくらいいるのでしょうか。...

続きを読む »

2023-03-31

60時間を超える時間外労働の割増賃金

法改正 スタッフコラム

2023年4月1日より、1ヵ月に60時間を超える時間外労働の割増率50%以上への引上げが、中小企業にも適用されます。...

続きを読む »

2023-03-29

アイプラスからのアイプレス『賃金シリーズ』第2回

■アイプラスからのご案内 スタッフコラム アイプレス

人事労務ニュース アイプラスからのアイプレスのお届けです。 『賃金シリーズ』第2回は『賃金実務Q&A』。 「日割り計算の計算方法」と「月給制と日給月給制」。 締め日以外で入社した月給制社員の入社月の給与計算についてと、月給制について解説です。...

続きを読む »

2023-03-15

アイプラスからのアイプレス『賃金シリーズ』第1回

■アイプラスからのご案内 スタッフコラム アイプレス

人事労務ニュース アイプラスからのアイプレスのお届けです。 『賃金シリーズ』第1回は『賃金とは』。 お惣菜やさんの給与は、お店の高級お惣菜でいいのでしょうか?...

続きを読む »

2023-03-10

賃金デジタル払いの解禁

法改正 スタッフコラム

2023年4月1日から賃金デジタル払いが解禁されます。「デジタル払い解禁」で何が変わるのか、導入を検討する前に、まずはこれだけおさえておいてください。 ...

続きを読む »

アーカイブ

   

人事のことでお悩みがあればお気軽にご相談ください。

ご相談フォーム
  • アイプラスHRコンサルティング株式会社
  • 労働トラブル「事例と対策」
  • 賃金制度を見直す|社労士事務所の賃金制度改定応援サイト
  • 社会保険労務士個人情報保護事務所 認証番号 第111246号

ページトップヘ