コラム・レポート

2025-07-07

令和7年5月分 毎月勤労統計調査

厚生労働省の公表情報

厚生労働省より、令和7年5月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。
(事業所規模5人以上を対象にした速報です)

速報の概況によると、調査結果の概要は以下の通りです。


◆ 令和7年5月分(前年同月と比較して)

■現金給与総額は300,141円1.0%増)となった。うち一般労働者が384,696円1.1%増)、パートタイム労働者が112,440円3.5%増)となり、パートタイム労働者比率が31.11%0.41ポイント上昇)となった。
なお、一般労働者の所定内給与は340,249円2.5%増)、パートタイム労働者の時間当たり給与は1,382円4.0%増)となった。

■共通事業所による現金給与総額は2.3%増となった。
うち一般労働者がが2.1%増、パートタイム労働者が3.4%増となった。

■就業形態計の所定外労働時間は9.6時間(2.1%減)となった。

調査年月現金給与総額所定外労働時間
令和7年4月(確報)301,698円10.2時間
令和7年3月(確報) 309,059円10.2時間
令和7年2月(確報)288,697円9.8時間
令和7年1月(確報)292,468円9.5時間
令和6年 349,388円10.0時間
令和6年12月(確報)617,375円10.1時間
令和6年11月(確報)308,486円10.4時間
令和6年10月(確報)292,430円10.4時間
令和6年9月(確報)291,712円9.9時間
令和6年8月(確報)296,154円9.3時間
令和6年7月(確報)403,090円10.1時間
令和6年6月(確報)498,887円10.0時間
令和6年5月(確報)297,162円9.8時間

 

 


詳しくは厚労省発表のお知らせをご覧ください。

令和7年5月分速報
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r07/2505p/dl/pdf2505p.pdf

令和7年4月分確報
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r07/2504r/dl/pdf2504r.pdf


【セミナー開催】現場社員に知ってもらいたい「働く」の”そもそも”

現場社員に知ってもらいたい「働く」の”そもそも”

近年、以下のようなお悩みを耳にする機会が増えています。

  • 学生気分が抜けず、遅刻や欠勤が多い。上司が指導するとすぐに「パワハラだ」と訴えるなど、少々扱いに困る(わがままな)従業員が増えているように感じる。
  • 「社会人としてこれくらいは常識でしょ」「約束は守ってほしい」「指示はきちんと聞いてほしい」と言いたくなるような質問が多く、業務時間が圧迫されている。

こうした課題に対応するため、今回は経営者や人事・労務担当者の皆さまを対象に、「社会人として働く上での基本事項」を改めて確認し、従業員への効果的な伝え方のコツを学んでいただけるセミナーをご用意しました。

本セミナーは、実際にありそうな部下の一言に、自信を持って答えられるようになることを目標としております。
新入社員や若手社員向けの研修資料をベースに進行するため、内容は基礎的なものとなりますが、「こういう人、いるよね」「あの社員ならこう言いそう」と、実際の従業員の顔を思い浮かべながら、「どう言えば伝わるか?」を考えるきっかけとしてご活用ください。

45分間・全6回のセミナーですが、単発のご受講でもわかりやすい内容となっています。
また、セミナー終了後には人事労務担当者の「素朴な疑問」にその場でお答えする一問一答の時間、込み入った相談ができる個別相談の時間もご用意しています。

詳細はこちら


 

本記事は情報・記載内容は正確を期して提供し、誤りがないよう注意・確認の上、編集されていますが、不完全な記述や誤植が含まれる場合があります。
これらのコンテンツに記載された情報の完全性・正確性および利用結果について完全なる保証を与えるものではございませんので、ご利用は自己責任でお願いいたします。
なお、本記事において引用している行政機関等の発表内容に対するご質問は、発表元に直接お問い合わせ下さい。

アーカイブ

   

人事のことでお悩みがあればお気軽にご相談ください。

ご相談フォーム
  • アイプラスHRコンサルティング株式会社
  • 労働トラブル「事例と対策」
  • 賃金制度を見直す|社労士事務所の賃金制度改定応援サイト
  • 社会保険労務士個人情報保護事務所 認証番号 第111246号

ページトップヘ