■ジョブ・カードとは 「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールです。個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するために、労働市場インフラとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用するものとして、平成27年10月1日から新様式に変更されました。 ■企業の方がジョブ・カードを活用するメリット 1.求人における活用① ジョブ・カードを履歴書の追加資料などとして活用することによって、履歴書だけでは分かりにくい応募者の職業能力に関する情報を、決められた様式にて得ることができます。 2.求人における活用② 雇用型訓練(OJTやOff-JTを組み合わせた実践的な訓練)においてジョブ・カードを活用することによって、訓練成果を業界共通の「ものさし」によって訓練の評価をすることができます。 3.在職労働者の職業能力の評価における活用 ジョブ・カードを活用して在職労働者の実務成果、職業能力を評価することによって、在職労働者のキャリア形...
- ホーム
- コラム・レポート
ご存知でしたか? 通知カード及びマイナンバーカードは 住所等の記載事項に変更があった場合は、14日以内に区役所・各事務所の戸籍住民係で変更手続きが必要です。 マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/ (Q.11通知カード又はマイナンバ...
平成29年7月分の労働力調査結果が公開されました。(平成29年8月29日総務省統計局発表) 【就業者】 就業者数・・・6563万人 前年同月に比べ59万人の増加となり、55か月連続の増加 雇用者数・・・5839万人 前年同月に比べ96万人の増加となり、55か月連続の増加 正規の職員・従業員数・・・3...
待機児童解消加速化プランとは (厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/taikijidokaisho_01.pdf) 待機児童の解消に向け、地方自治体が行う取り組みに対しできる限りの支援策を講じるものです。 具体的な計画としては、平成25、26年「...
厚生労働省は、厚生年金の保険料率の引上げを今月9月に終了することを発表しました。 厚生年金の保険料率は、年金制度改正に基づき平成16年から段階的に引き上げられてきましたが、今年9月を最後に引上げが終了します。今後、厚生年金保険料率は、18.3%で固定されることになります。 平成16年の年...
生労働省は、平成29年9月と10月に、「無期転換ルール取組促進キャンペーン」を実施します。 無期転換についてはこれまでこのブログでも取り上げてきました。 (ご参考:http://sr-iplus.co.jp/column/roumu_info/government/1799/) 無期労働契約への転換...
厚生労働省は、平成28年度「厚生年金・国民年金の収支決算の概要」を発表しました。 1.厚生年金における平成 28 年度収支決算 歳入 48 兆 7,555 億円 被保険者数の増加や保険料率の引上げによって保険料収入が増加したこと等により、前年度より3兆 5,911 億円増加。 歳出 45 兆 6,...
平成29年9月分(10月31日納付期限分)から保険料率が改定されます。 《現行》 一般 18.182% 坑内員・船員 18.184% 《変更後》 一般・坑内員・船員 18.300% 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hoken...






