あるある、新卒採用でのギモン。 『内定を出した学生と連絡がとれなくなった…。内定を取り消したいのだけど、訴えられても困るし…。どうしたらいいのだろう。』 新卒採用の真っただ中。こんなケース、あってはいけないものですが…。 万が一、こんな事が起こってしまった時のために。アイプレスで解説です。 人事労務ニュース 『アイプレス』をお届けいたします。 採用シリーズ 第3回『新卒採用』 内定を出した学生と連絡が取れなくなったら、人事担当者としてどのように対応しますか。 ・採用内定時、学生と会社の関係とは何か・連絡が取れない学生への対応法・採用内定取り消しの有効性について 資料ダウンロードはこちら 採用シリーズ 第1回『内定者の処遇が決まらない時は、労働条件を明示しなくてもいい?』 採用シリーズ 第2回『2024年4月施行、労働関係法制改正のお便り』 合わせてご覧く...
- ホーム
- コラム・レポート
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しております。令和5年6月分の実績が公表されましたのでご紹介します。 ■ 令和5年6月の数値令和5年6月の有効求人倍率は1.30倍で、前月に比べて0.01ポイント低下。令...
人事担当者のギモンに応える【労務管理Q&A】 採用したアルバイトが、初日から出社してきませんでした。内定後の連絡はもちろん、労働条件は書面で明示しており、承諾を頂きました。入社書類もわたしてあります。出社予定日に来なかったので、何度か電話連絡をしましたがつながりませんでした。このような場合は、どうし...
令和5年5月分 毎月勤労統計調査...
職場におけるパワーハラスメントとは 以下の①~③の3つの要素を全て満たすものです。①優越的な関係を背景とした言動②業務上、必要かつ相当な範囲を超えたもの③労働者の就業環境が害されるもの ここでいう『職場』とは労働者が業務を遂行する場所を指します。通常就業している場所以外の場所であっても、労働者が業務...
人事労務ニュース アイプラスからのアイプレスのお届けです。 2024年4月より、「労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令等の公布等について」が施行され、労働条件明示のルールが変わります。 法制改正により何が変わるのか、変更内容の概要をお届けです。...
当社では、事務所通信として毎月気になる労務ニュースを紹介しています。 気になる労務ニュースを紹介している事務所通信「気付き通信」の最新号を公開しました。よろしければ手に取っていただけると嬉しいです。 今月のテーマ ■メイントピック 裁量労働時間制、どこまで指示ができるのか ■サブトピック 年休の計画...
企業価値向上のための人的資本経営への関心が高まってきている中、人材への投資の一環として、従業員への研修実施や教育訓練へ注力する企業が増えてきています。 人材教育の考え方ややり方は企業により様々ですが、時代の変化に伴う見直しや今後導入を検討している企業にとっては、他社ではどのように実施しているのか気に...