厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しております。令和5年7月分の実績が公表されましたのでご紹介します。 ■ 令和5年7月の数値令和5年7月の有効求人倍率は1.29倍で、前月に比べて0.01ポイント低下。令和5年7月の新規求人倍率は2.27倍で、前月に比べて0.05ポイント低下。 ■ 都道府県別の有効求人倍率就業地別:最高は福井県の1.90倍、最低は北海道と大阪府の1.10倍受理地別:最高は東京都の1.79倍、最低は神奈川県の0.92倍 ■詳しくは厚労省のサイトもご覧くださいhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34815.html ◇◆従業員の満足度は、大丈夫?◆◇ 多面評価は、上司からの一方向評価ではなく、部下や後輩、同僚、他部署の人員から評価されるため、評価結果に納得感と公平さがあります。 360度からのフィードバックを行い、従業員の...
- ホーム
- コラム・レポート
人事担当者のギモンに応える【労務管理Q&A】 管理職として即戦力を期待した中途採用者が、期待していた能力に至らないことがわかりました。人出不足な部署なため本採用はしたいのですが、管理職ではない一般職に変更することは問題ないでしょうか。...
労働安全衛生法には、会社は従業員に、医師による健康診断を実施しなければならないという定めがあります。企業規模を問わず、毎年1回、従業員に健康診断を受診させることは会社の義務となります。 厚生労働省では、労働安全衛生法に基づく健康診断の実施を促すため、毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置づけ...
当社では、事務所通信として毎月気になる労務ニュースを紹介しています。 気になる労務ニュースを紹介している事務所通信「気付き通信」の最新号を公開しました。よろしければ手に取っていただけると嬉しいです。 今月のテーマ ■メイントピック 能力不足の従業員 ~離職措置 ■サブトピック 突然、主治医の診断書と...
人事労務ニュース アイプラスからのアイプレスのお届けです。 採用シリーズ第4回では、試用期間について解説です。 「試用期間を延長したい」「本採用したくない」など、試用期間について、人事担当者の悩みは多々あります。 試用期間とは何か、その法的性質や、実務の疑問について、解説します。...
厚生労働省より、令和5年6月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。(事業所規模5人以上を対象にした速報です) 速報の要約によると、調査結果の概要は以下の通りです。※速報の要約を抜粋します。 ■現金給与総額は 462,040円((2.3%増)となった。うち一般労働者が625,235円(2....
人事担当者のギモンに応える【労務管理Q&A】 新卒採用において。来年度入社で内定を出し、内定について承諾をいただいた学生から、入社辞退の申し出がありました。うちの会社が出した内定について一度は承諾しているので、学生の申し出を受入れず、入社辞退を拒否することはできませんか。...
精神障害とは、仕事や私生活におけるストレスにより精神機能に障害が生じ、通常の日常生活が困難になっている状態のことをいいます。精神障害を発病してしまった場合、発病した精神障害が労災として認定されるのはその発病の要因が仕事による強いストレスによるものと判断できる場合に限られます。 精神障害が労災認定され...