入社後に業務に支障がある病歴が発覚することがあります。そうならないよう、採用の時に病歴を聞いておきたいですが、病歴はなかなか聞きにくい内容ですので、どこまで聞いて良いのか戸惑う方もいらっしゃると思います。 今回は、採用面接の際に病歴を聞いてよいのか?についてお話をしていきます。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhttp://sr-iplus.co.jp チャンネル登録もお忘れなく!http://www.youtube.com/c/Meguro-sr ...
アーカイブ:2018年
厚生労働省は、中小企業・小規模事業者の賃金引上げのため、生産性向上の取組をまとめた2冊の事例集を作成しました。 そのうちの1冊は、初めての事例集となる、飲食業・宿泊業など「生活衛生関係営業」の企業に特化したものなのだそうです。 『生活衛生関係営業 生産性・収益力向上の取組事例集~賃金引上げのヒント~...
働き方改革の中で、副業・兼業の普及促進が図られています。厚生労働省が示している「副業・兼業の促進に関するガイドライン」によると、労働者と企業それぞれにメリットと留意すべき点があるとしています。 「厚生労働省 副業・兼業の促進に関するガイドライン」より抜粋企業側のメリットとして、① 労働者が社内では得...
去年1月と10月に育児・介護休業法が改定されました。 内容といたしまして、 などがあげられます。 これらを踏まえた就業規則が必要となりますので、事業主の皆様はこれを機に見直しをされてみてはいかがでしょうか。 詳しくは下記のリンクからご確認いただけます。 http://www.mhlw.go.jp/b...
東京都が育児中の女性の就業継続や男性の育児休業取得を応援する企業へ奨励金の交付を行います。 1年以上の育児休業を取得させ、育児中の雇用を継続する環境整備を行った企業を支援の対象とする「働くママコース」と男性従業員に育児休業を連続して取得させ、育児参加を促進した企業を支援の対象とする「働くパパコース」...
国土交通省により平成29年度テレワーク人口実態調査が行われました。調査対象者は、テレワーク制度のある民間企業などに雇用されている労働者4,612人です。 <テレワークが認められている場所> 自宅・・・62.3% 自社の他事業所(他支店、サテライトオフィスなど)・・・55.8% 顧客先・訪問先・外回り...
今年(平成30年)の5月以降に下記の届出にマイナンバーの記載もしくは添付がない場合は返戻されることになりました。 ◆マイナンバーの記載が必要な届出等 ① 雇用保険被保険者資格取得届 ② 雇用保険被保険者資格喪失届 ③ 高年齢雇用継続給付支給申請(初回) ④ 育児休業給付支給申請(初回) ⑤ 介護休業...
厚生労働省は、平成30年3月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。 調査結果の概要は以下の通りです。(前年同月比) ▼賃金(一人平均) 所定内給与:243,968円(1.3%増) 所定外給与: 20,265円 (1.8%増) きまって支給する給与:264,233円(1.3%増) 現金給与総額: 2...