改正労働安全衛生法に基づき、平成27年12月より施行されているストレスチェック制度が事業者にて円滑に導入できるようストレスチェックの受検、ストレスチェックの結果出力、集団分析ができる厚生労働省版ストレスチェック実施プログラムです。 ・このプログラムは、事業場で実施するものです。 ・職業性ストレス簡易調査票の57項目によるものと、より簡易な23項目によるものの2パターンがあります。 詳細はこちらをご覧ください。 https://stresscheck.mhlw.go.jp ...
アーカイブ:2016年
普段の業務でも、ニュースでもあまり見かけませんが、実は労働基準法にも罰則規定があります。 労働基準法に違反すると、どのようなペナルティーが課せられているのでしょうか?今回は労働基準法の罰則規定について紹介していきたいと思います。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhttp://sr-...
厚生労働省は平成28年5月23日付で、 労働者派遣法第14条第1項に基づき、労働者派遣事業を営む派遣元事業主に対して、労働者派遣事業の許可取消しを通知し、 また、附則第6条第4項に基づき特定労働者派遣事業を営む派遣元事業主に対して、特定労働者派遣事業の事業廃止を命じました。 対象の派遣元事業主は、過...
「社労士には、何かあったときのみに依頼すれば良い。」とお考えの事業主様もいらっしゃると思います。 しかし、都度都度ご依頼いただく形式では、得られないメリットが、顧問契約にはあります。 それでは顧問契約を結ぶメリットには、どんなものがあるのでしょうか?いくつかある顧問契約のメリットの1つをご紹介します...
千葉労働局は、最長で1カ月当たり約197時間に上る違法な長時間労働をさせていたとして、千葉市の棚卸し業務代行会社「株式会社エイジス」を是正指導したと発表しました。厚生労働省は昨年5月、違法な長時間労働を繰り返した企業について、行政指導の段階で社名を公表することにしましたが、実際に公表したのは初めてで...
短時間労働者への社会保険の適用範囲を拡大するため、厚生労働省は、平成28年3月31日に健康保険法・厚生年金保険法の施行規則の一部を改正する省令第75号を交付しました。 省令により、平成28年10月1日から改正後の規則が施行され、適用範囲は以下の通りとなります。 【適用範囲】 ◎週20時間以上 (※現...
厚生労働省が取りまとめた、平成27年の労働災害発生状況では、死亡災害 、 死傷災害 、 重大災害 の発生件数が、いずれも 前年を下回 りました。 特に、 死亡災害の発生件数は、統計を取り始めて以来、初めて1000人を下回りました。これは、産業界をはじめ各実施主体の労働災害防止に向けた継続的な取組が実...
休日労働や時間外労働(残業)をするためには、36協定を締結しなければなりません。そこで、36協定が未提出にも関わらず休日労働や時間外労働(残業)をさせた場合は罰則があるのでしょうか? 普段はあまり意識しない36協定と罰則について、説明していきます。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちら...