後期高齢者医療制度の平成30-31年度の保険料率について公表されました。 被保険者均等割額 (年額):45,116円 (月額): 3,760円 所得割率 8.81% 平均保険料額 (年額):70,283円 (月額): 5,857円 詳しくはこちらをご覧下さい http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000200644.pdf ...
カテゴリー:■発信元別
厚生労働省では、2月分の公共職業安定所における求人、求職、就職状況を公表しました。 有効求人倍率は1.58倍となり、前月より0.01ポイント下回る。新規求人倍率は2.30倍となり、前月より0.04ポイント下回る。 有効求人 1.1%減(前月比)新規求人 0.2%増(前年同月比) 都道府県別の有効求人...
厚生労働省より労働経済動向調査(平成30 年2 月)の結果が公表されました。 生産・売上額等、所定外労働時間、正社員等雇用の状況(平成30年1~3月期実績見込)については、以下の通りです。 (1) 生産・売上額等判断 「調査産業計」7ポイント。主要産業別にみると、「建設業」(+4)、「製...
東京都では毎年雇用状況に関する調査を実施しています。 今回は男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、女性活躍推進法についての意識調査が行われました。公表結果を一部ご紹介します。 (調査対象:従業員規模30人以上の2,500事業所の男女それぞれ2,500人計5,000人、内有効回答数は男性608人、女性...
日本年金機構によると、厚生年金保険関係手続きが従来の基礎年金番号だけでなく、マイナンバーでも行うことが可能になりました。 <従業員を採用した場合>【従来】年金手帳の提出を求め、基礎年金番号により資格取得届を提出【平成30年3月5日~】マイナンバーでの提出が可能となりました※平成30年3月5日より届出...
雇用保険には労働者が失業したときや育児休業をとったときなどに支給される失業給付の他に、失業の予防、雇用機会の増大、労働者の能力開発・向上その他の労働者の福祉の増進等をはかるために雇用保険二事業があります。 雇用保険二事業には、雇用安定事業、能力開発事業があり、その内容は下記の通りです。 ①雇用安定事...
東京労働局では、平成30年3月の新規高等学校卒業予定者の就職内定状況等について公表しました。 (平成30年1月末現在) 就職内定率は、4年連続で89%を超え高い水準となってます。 卒業予定者数 109,055人(0.4%減) 求職者数 6,362人(1.6%減) 就職決定者 5,711人(1.1%減...
厚生労働省は、平成30年1月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。 調査結果の概要は以下の通りです。(前年同月比) ▼賃金(一人平均) 所定内給与:238,811円(0.2%増) 所定外給与: 19,315円 (増減なし) きまって支給する給与:258,126円(0.3%増) 現金給与総額: 27...