「輝くテレワーク賞」をご存じでしょうか。 テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業や団体を厚生労働大臣が表彰するもので、毎年開催されています。今年も、「輝くテレワーク賞2024」の応募が始まりました。 時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であるテレワークは、育児・介護と仕事の両立が可能となることから雇用の創出につながり、また、業務効率化による生産性の向上が望めるなど、企業側・働く側のどちらにもメリットのある働き方と言えます。 厚生労働省が主催し、一般社団法人日本テレワーク協会が受託している「輝くテレワーク賞」とは、テレワークの活用について、その取り組みが優れている企業・団体が表彰されるものですが、表彰の対象について、時間外労働や休日労働の時間についても制限が設けられています。 テレワークへの取組みのみならず、労働者のワーク・ライフ・バランスについて、配慮している証ともいえる「テレワーク賞」。「優秀賞」、「特別奨励賞」を受賞すると使用することができるロゴがあります。...
カテゴリー:■発信元別
厚生労働省と文部科学省は、令和6年3月大学等卒業者の就職内定状況を共同で調査し、令和6年4月1日時点の状況の取りまとめを公表しました。 ◆就職内定率の概要 大学(学部): 98.1%(前年同期比+0.8ポイント)短期大学 : 97.4%(前年同期比▲0.7ポイント)大学等(大学・短期大学・高等...
厚生労働省より、6月1日から6月30日までの1か月間を「外国人雇用啓発月間」として、外国人雇用について、周知や啓発活動を行うことが公表されました。 <2024年の標語>ともに創ろう、みんなが働きやすい職場 ~外国人雇用はルールを守って適正に~ 経済社会の国際化に伴い増加した外国人労働者について、就労...
厚生労働省より、令和6年3月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。(事業所規模5人以上を対象にした速報です) 速報の要約によると、調査結果の概要は以下の通りです。※速報の要約を抜粋します。 ◆ 令和6年3月分 ■現金給与総額は 301,193円(0.6%増)となった。うち一般労働者が38...
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しております。令和6年3月分と令和5年度分の実績が公表されましたのでご紹介します。 ■ 令和6年3月の数値令和6年3月の有効求人倍率は1.28倍で、前月に比べて0.02ポ...
厚生労働省では、労働災害を防止するために産業界での自主的な活動の推進と、職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的として、毎年「全国安全週間」を実施しています。 令和6年度のスローガンは「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」に決定しました。 7...
厚生労働省より、令和6年2月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。(事業所規模5人以上を対象にした速報です) 速報の要約によると、調査結果の概要は以下の通りです。※速報の要約を抜粋します。 ◆ 令和6年2月分 ■現金給与総額は 282,265円(1.8%増)となった。うち一般労働者が36...
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しております。令和6年2月分の実績が公表されましたのでご紹介します。 ■ 令和6年2月の数値令和6年2月の有効求人倍率は1.26倍で、前月に比べて0.01ポイント低下。令...