厚生労働省では、労働施策の総合的な推進、労働者の雇用の安定、外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援などを目的として、外国人の雇入れ・離職時に、氏名、在留資格、在留期間などを確認し、厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出ることを全ての事業主に義務付けています。令和4年10月末時点での集計結果が発表されました。 ※届出の対象事業主に雇用される外国人労働者(特別永住者、在留資格「外交」・「公用」の者を除く) ◆ まとめのポイント○外国人労働者数: 1,822,725 人 <前年比 95,504 人(5.5 %)増加> ○外国人を雇用する事業所数: 298,790 所 <前年比 13,710 所(4.8 %)増加> ○国籍別 ベトナム : 462,384 人 <外国人労働者数全体の25.4%> 中国 : 385,848 人 <外国人労働者数全体の21.2%> フィリピン : 206,050 人 <外国人労働者数全体の11.3%> ○在留資格別 「専門的・技術的分野の在留資格」: 479,949 人 <前年比 85,440 人(21.7%...
カテゴリー:■発信元別
令和5年度 雇用保険料率について...
東京都産業労働局より、「中小企業の賃金・退職金事情」調査について結果が公表されました。 東京都は、中小企業における賃金制度や退職金制度を整備・充実することを目的に、都内中小企業(従業員数10~299人)における賃金等の実態を調査しています。令和4年の調査では、「賃金」「賞与」等に、隔年調査項目であ...
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しております。令和4年12月分の実績が公表されましたのでご紹介します。 ■ 令和4年12月の数値令和4年12月の有効求人倍率は1.35倍で、前月と同水準。令和4年12月の...
厚生労働省と文部科学省が共同で調査した、令和5年3月大学等卒業予定者の就職内定状況(令和4年12 月1日現在)の取りまとめが、厚生労働省及び文部科学省より発表されました。 ◆ 就職内定率 概要大学生 :84.4%(前年同期差+1.4 ポイント)短期大学:69.4%(前年同期差+6.6ポイント) 厚生...
厚生労働省より、令和5年度の年金額改定について発表されました。 総務省の「令和4年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)の公表を踏まえ、令和5年度の年金額は、法律の規定に基づき、新規裁定者(67 歳以下の方)は前年度から 2.2%の引き上げとなり、既裁定者(68 歳以上の方)は前年度か...
厚生労働省より、民間企業や公的機関などにおける、令和4年の「障害者雇用状況」集計結果の取りまとめが発表されました。 障害者雇用促進法では、事業主は、常時雇用する従業員に対して一定割合(法定雇用率)以上の障害者を雇うことが義務付けられています。同法に基づき、6月1日現在の身体障害者・知的障害者・精神障...
厚生労働省で募集を行っていた「輝くテレワーク賞(※)」とは、テレワークの活用によってワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業・団体のうち、その取組が総合的に優れていると認められる企業・団体が表彰されるものです。(※)「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」の...