こちらは滋賀県教育委員会が発表した、平成30年度に就職試験を受けた同県内の高校生2360人を調査し、36社が就職差別につながる恐れのある不適切な質問をしていたという情報です。 高校生が就職試験を受けた873社のうち、4.1%に当たり、同教委は「派生的な質問の中で不適切な質問をするなど、まだ企業の理解が十分でない」とみているそうです。不適切な質問は家族構成・状況などの「身元調査につながる恐れのある事項」が22件、愛読書・尊敬する人物など「本来自由であるべきもの」が20件となっています。 同教委は不適切な質問をした36社に対して、関係機関とともに訪問し、改善に向けた指導をするとしており、また、高校生に対しても配慮を欠いた質問は返答を控えるように指導していくとのことです。 6月1日から求人の受付を開始し、7月1日から求人票の公開が開始され、9月に入ると順次応募や採用選考が始まるといったスケジュールの高卒求人ですが、上記にあるような面接時に可能な質問事項や、やりとりはすべて学校を通しておこなう、全国高等学校統一用紙のみを使用など、いくつかの守るべき注意事項があります。 ...
カテゴリー:厚生労働省の公表情報
厚生労働省は、令和1年6月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。 (事業所規模5人以上、令和元年6月速報) 調査結果の概要は以下の通りです。(前年同月比) ▼賃金(一人平均) 所定内給与:246,354円(0.1%増) 所定外給与:19,735円 (0.2%減) きまって支給する給与:266,08...
毎年10月ごろに改定される最低賃金ですが、 本日、中央最低賃金審議会は、今年改定される全国の最低賃金の目安を時給901円とする方針を決定しました。 引き上げ額は26円~28円となる見込みです。 《改定予定金額》 ■東京都 985円→1013円 ■神奈川 983円→1011円 ■千葉 895円→92...
厚生労働省は、平成31年5月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。 調査結果の概要は以下の通りです。(前年同月比) 賃金(一人平均) 所定内給与 所定外給与 きまって支給する給与 現金給与総額 平成31年05月 243,131円(0.6%減) 19,688円 (0.9%増) 262,819円(0....
各労働基準監督署が取り組み状況について公表しています。 千代田区、中央区、文京区、島部を管轄とする中央労働基準監督署は平成31年度の重点対策として下記の3点をあげています。 「1働き方改革のために」の中の取り組み内容のひとつとして、改正労基法等に基づく長時間労働の是正及び過重労働による健康障害防止対...
政府が70歳までの雇用・就業機会確保に向けて、企業が講ずべき措置の案を示しました。65歳までの継続雇用とはちがい、多様な雇用・就業機会の選択を法制度上も許容するという観点から、以下7つの選択肢を用意し、労使で採用する選択肢を協議・選定するとともに、個人にどの選択肢を適用するかは企業と個人の間で相談し...
2年前、テレビ番組の放送がきっかけで外国人技能実習生の違法な長時間労働などについて大きな批判を浴びた企業がありました。 若い女性向け人気ファッションブランドの下請け工場で起きたことで注目度も高かったのかもしれません。 技能実習生だけでなく、外国人労働者に対して劣悪な環境で就労させているケースもあるよ...
先日、昨年起きた福岡県志免町の食肉加工場での事故をうけ、危険防止措置を怠ったとして、労働基準監督署が会社及び社長を労働安全衛生法違反容疑で福岡地検に書類送検したというニュースがありました。 労働安全衛生は職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とした...