令和3年3月分(4月納付分)から協会けんぽの健康保険料率が変更になります。保険料率は都道府県ごとに違いますが、東京都の新しい保険料率は9.84%で昨年度より0.03%下がっています。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2021hokenryou/参考元:全国健康保険協会 協会けんぽの保険料率は、地域の医療費水準に基づいて算出されています。加入事業所の約8割が中小企業である為、景気変動の影響を受けやすいとされている協会けんぽですが、47支部のうち26支部は健康保険料率が引き下げになりました。コロナの影響で不景気が叫ばれているなか、東京都が0.03%の引き下げを行った理由について、全国健康保険協会運営委員会は次のように発表しています。「東京支部の1人当たり医療費は全支部平均に比べて抑えられていること、令和元年度の支部収支差がプラスであることなどから、東京支部の令和3年度保険料率は平均保険料率 10.00%以下かつ、令和2年度保険料率から引き下げであることについて妥当と考えます。」財政状況が厳しいなか、保険料率の引き下げを行うのは苦渋の決断だったと思い...
カテゴリー:■テーマ別
大手企業の新入社員の男性が令和元年8月、上司から「死ね」などと言われたと記した遺書を残して自殺した問題について、尼崎労働基準監督署(兵庫県尼崎市)が労災認定しました。 大企業では令和2年6月からパワハラ防止法が施行され職場におけるハラスメント防止対策が事業主の義務となりましたが、これまでは当たり前の...
リモートワーク制度や在宅勤務制度を、急ごしらえで導入したため、様々な点で「どうしたらいいのだろう?」という現場の混乱が起こっていることをしばしば伺います。改めて論点を整理しましょう。 労働時間が把握しにくくなった問題 在宅で仕事をしていると、各従業員の労働時間を把握しにくくなりました。「みなし労働時...
コロナ禍で在宅勤務を推奨している企業が多く見受けられるなか、在宅勤務手当を導入している企業は9.3%という結果に留まりました。...
労務監査のうち労働関係諸法令の順守状況をチェックする「労働条件審査」と呼んでいます。労働条件審査ではどのような点をチェックしていくのか見ていきましょう...
従業員の副業を許可するべきか...
従業員満足度調査を行うと「会社への帰属意識」というキーワードが出てきます。しかし、掘り下げて考えると「帰属意識」とは何で出来ているのでしょうか?...
2021年4月1日より、いよいよ中小企業にも同一労働・同一賃金が適用開始となります。(大企業には2020年4月1日に適用済)いまだ準備が整っていない企業は、3月中の対応が必須となります。 パート社員・契約社員と正社員の間に不合理な待遇差の解消 まずは是正対象となりそうな事象をリストアップし、不合理な...