フルタイム1人を雇うのと、アルバイトを2人雇うのでは、人件費の観点から見た場合、どちらが負担が少ないのでしょうか? 中目黒中小企業社会保険労務士事務所の「気付き通信」 ▼関連動画被保険者資格取得届の書き方(健康保険&厚生年金)https://youtu.be/QX4mWr9qSdg 社会保険労務士法人アイプラスのサイトはこちら http://meguro-sr.com/ チャンネル登録もお忘れなく!http://www.youtube.com/c/Meguro-sr ...
カテゴリー:■テーマ別
▼「残業代はいらないから 働かせてくれ!」と社員が言って来たら? 近年は未払い残業代が問題になりつつあり、残業禁止の制度や、一定時刻を超えた場合に、強制消灯・強制退出をさせるような制度を導入する企業も増えてきています。 一方で、「仕事が楽しいからもっと働きたい、残業代はいらない」といってくる社員もい...
会社で採用をするときに、雇用契約書に「月給制の正社員とする」と明記されるケースが多いと思います。実は「月給制」の他に「日給月給制」というものがあるのをご存じでしょうか?特に「完全月給制」とした場合は控除はできませんので要注意です。また、会社によって定義が異なりますので、きちんと定義をしましょう。 世...
時間外労働や休日労働をさせる際に締結する36協定は、誰と締結すれば良いのでしょうか? 正社員の過半数は労働組合に加入しているけれども、パートやアルバイトを含めて考えると、過半数に達しない場合は、労働組合とは36協定の締結はできないのでしょうか? =================▼36協定の締結当事...
36協定をはじめとする労使協定を、労働者の過半数の代表者と締結する場合、どのような人を選べば良いのでしょうか? 経営者の方の中には、「権利意識の強い人が代表者になってしまったら、後々大変だ。できれば、会社の意向をくみ取ってくれる幹部社員を代表者にしたい。」と思う方もいるのではないでしょうか? 「労働...
賃金・評価制度を作成した際に、「中小企業労働環境向上助成金(個別中小企業助成コース)」という助成金がもらえます。 ▼すべての企業が受給できるのではなく、厚労省が指定する「重点分野等事業主」と介護関連事業主に限定して支給されます。支給額は、・評価・処遇制度:40万円・研修体系制度:30万円・健康づくり...
日本年金機構によると、平成27年4月1日より、「現物給与価額(食事)」が改定される旨の発表がありました。 詳しくはこちらhttp://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000025135g6DXvUHs9m.pdf...
Q.パートからフルタイムに切り替わった場合の有給日数は? 当社のパートタイマー社員のAさんは、週2日の勤務ですが、来月からフルタイム(週5日)勤務に変わることになっています。現在、Aさんには比例付与にする年次有給休暇を付与していますが、フルタイム勤務となることで、ただちに、年休付与日数も増やす必要が...