こちらは滋賀県教育委員会が発表した、平成30年度に就職試験を受けた同県内の高校生2360人を調査し、36社が就職差別につながる恐れのある不適切な質問をしていたという情報です。 高校生が就職試験を受けた873社のうち、4.1%に当たり、同教委は「派生的な質問の中で不適切な質問をするなど、まだ企業の理解が十分でない」とみているそうです。不適切な質問は家族構成・状況などの「身元調査につながる恐れのある事項」が22件、愛読書・尊敬する人物など「本来自由であるべきもの」が20件となっています。 同教委は不適切な質問をした36社に対して、関係機関とともに訪問し、改善に向けた指導をするとしており、また、高校生に対しても配慮を欠いた質問は返答を控えるように指導していくとのことです。 6月1日から求人の受付を開始し、7月1日から求人票の公開が開始され、9月に入ると順次応募や採用選考が始まるといったスケジュールの高卒求人ですが、上記にあるような面接時に可能な質問事項や、やりとりはすべて学校を通しておこなう、全国高等学校統一用紙のみを使用など、いくつかの守るべき注意事項があります。 ...
カテゴリー:■テーマ別
厚生労働省は、令和1年6月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。 (事業所規模5人以上、令和元年6月速報) 調査結果の概要は以下の通りです。(前年同月比) ▼賃金(一人平均) 所定内給与:246,354円(0.1%増) 所定外給与:19,735円 (0.2%減) きまって支給する給与:266,08...
大手自動車メーカーが経営不振の影響で大規模なリストラを行うことを発表しました。 リストラと聞くと会社から解雇されるというイメージはつくと思いますが、ただ単に「明日から来なくていいよ」と言うわけではありません。 解雇には普通解雇、退職勧奨、懲戒解雇、整理解雇がありますが、リストラはその中でも整理解雇と...
東京都、立川労働基準監督署と三鷹労働基準監督署は、外国人労働者に係る労務管理講習会を開催し、外国人を多数雇用する会社様の総務部・労務監察担当課長が事例の発表がありました。 お話の中では、外国人留学生の就労制限について「週28時間の就労制限を理解していない留学生は多い。違反した場合は最悪強制送還になる...
厚生労働省は、平成31年5月分の毎月勤労統計調査結果を発表しました。 調査結果の概要は以下の通りです。(前年同月比) 賃金(一人平均) 所定内給与 所定外給与 きまって支給する給与 現金給与総額 平成31年05月 243,131円(0.6%減) 19,688円 (0.9%増) 262,819円(0....
とある大きな会社様で、賞与を年4回支給を検討していくといった報道がされていますが、実際に年4回賞与が支払われるとどういった対応が必要になるのでしょうか。 届出が漏れていると過去に遡って納付する必要がある 賞与支給のある会社様の多くでは年3回以下の支給だと思います。その場合は支払いがあったらすみやかに...
先日、社会保険と厚生年金の金額の決定時の説明をさせて頂きましたが、社会保険・厚生年金に加入する人よりも多くの加入者がいる労働保険について今回は説明をしたいと思います。 労働保険とは、雇用保険と労災保険(労働者災害補償保険)を総称したもので、各々、下記のような内容になっています。 【雇用保険】とは・・...
ログミーBizにこんな記事がまとめられていました。https://logmi.jp/business/articles/321428 2019年の新入社員の評価はいかがでしょうか。成功か失敗か、関わる人の立場などによっていろいろな意見が出てくることと思います。「採用はフィーリング」という言葉から始ま...