就業規則や賃金規程を作成していると、「規程」と書くのか「規定」と書くのか迷うことがあります。それぞれ、何が違うのでしょうか? ▼「規程」とは条文の集合体のことを指します。「賃金規程」、「出張旅費規程」、「育児介護規程」、「慶弔規程」などが「規程」になります。 ▼一方で、「規定」とは条文単体のことを指します。「~前条の規定に従う。」といった具合に使います。 このように、同じ「きてい」でも意味合いが異なりますので、「規程」を作るときには、こだわりたいポイントですね。 ===情報・記載内容は正確を期して提供し、誤りなどがないよう注意・確認の上、編集されていますが、不完全な記述や誤植が含まれる場合があります。これらのコンテンツに記載された情報の完全性・正確性および利用結果について完全なる保証を与えるものではございませんので、ご利用は自己責任でお願いいたします。 ...
カテゴリー:■アイプラスからのご案内
目黒の社労士の「気付き通信」第39号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第38号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第37号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第36号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第35号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第34号(PDF)...
以下のような日常にありふれた場面は、隠れた労働時間を発生させる温床になります。知らずに行っていないか、いちど棚卸をしてみてはいかがでしょうか? □お昼の電話番などの時間がある。□暗に残業が指示されたり、残業せざるを得ない空気がある。□始業時刻前や終業時刻後に、全員参加必須の会議などを実施している。□...






