近年では、未払残業問題が話題になりますが、対岸の火事ではありません。 実は「我が社は大丈夫」と思っている会社ほ危ないというのはご存知ですか?また、未払残業問題が発生すると会社存続の危機にもなりかねません。 残業未払い問題を防ぐための3つのポイントについて 未払い残業を防ぐためのポイントは3点あります。 残業は許可制にする。 みなし残業代を導入する。 給与計算を再確認し、給与体系を見直す。 この3点が必要だと、私どもは考えております。 残業許可制について 残業中にネットサーフィンを行っている、お茶を飲んで休憩しているケース。就業時間内(8時間)で終えることが出来る仕事のはずが、なぜか残業をしている。これらに対し、会社が何も対応をしていないのであれば、その残業は黙認されていたことになりかねません。 このような時間であっても、会社として黙認していたのならば、仮に、未払い残業を請求された場合は、タイムカードの打刻時刻をもとに計算された未払い残業代請求されるでしょう。 そのため、会社としては 時間外の労動をき...
カテゴリー:■アイプラスからのご案内
近年では、未払残業問題が話題になりますが、対岸の火事ではありません。 実は「我が社は大丈夫」と思っている会社ほ危ないというのはご存知ですか?また、未払残業問題が発生すると会社存続の危機にもなりかねません。 ******************************** 残業未払い問題の実態について...
マイナンバー制度では、社員のマイナンバーだけを管理しておけば良いように思われますが、実はそうではありません。 マイナンバー制度に対応する際の、意外な落とし穴をご説明します。 マイナンバーの意外な落とし穴2 =============================== まだある!「マイナンバーの意外...
会社を「辞めてもらう」といっても、様々なパターンがあり、それぞれ特長や制約事項があります。解雇には、どのようなパターンがあり、どのような制限があるのでしょうか? 深く考えず「解雇」するのではなく、状況に合わせた方法で解雇をしないと、労働紛争になりかねません。(本題は 0:48 からです。) 社会保険...
マイナンバー制度では、社員のマイナンバーだけを管理しておけば良いように思われますが、実はそうではありません。 マイナンバー制度に対応する際の、意外な落とし穴をご説明します。 マイナンバーは誰に付与されるのか?今回は、「マイナンバーの意外な落とし穴」について説明させて頂きます。「マイナンバー」と聞くと...
2016年1月よりスタートするマイナンバーですが、どんな点に気を付ければ良いのでしょうか? 今回は、マイナンバーを従業員から収集する時に気を付けるべき3つのポイントをご紹介します。 社会保険労務士法人アイプラスのサイトはこちら http://meguro-sr.com/ チャンネル登録もお忘れなく!...
給与計算をすると必ず計算しなければならない、健康保険と厚生年金保険の「社会保険料」と、雇用保険の「労働保険料」は、どのように計算すれば良いのでしょうか? 今回も、新米の社長さんや経理初心者の方向けに、社会保険料の計算方法と、雇用保険料の計算方法について解説をします。 「社会保険」と「労働保険」同じ保...
人を雇うと給料を支払いますが、会社として給料以外に負担するコストには、どのようなものがあるのでしょうか? 会社が負担するコストとして、社会保険料がありますが、「社会保険」には具体的にどのようなものがあり、どの程度のコスト負担が発生するのでしょうか? はじめて人を雇う経営者の方は、ぜひご覧ください。 ...