法人を設立すると、社会保険(厚生年金と健康保険)に加入する義務が生じます。加入手続きの事を「新規適用」と言います。 加入手続きを行ってから最初にやってくる6月頃に、年金事務所からの調査の依頼がか必ずやってきます。(算定基礎届のタイミングです) キチンと加入加入したのに調査??と思いますが、どんなことを調査されるのか説明していきたいと思います。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhttp://sr-iplus.co.jp チャンネル登録もお忘れなく!http://www.youtube.com/c/Meguro-sr ...
カテゴリー:■アイプラスからのご案内
2017年3月末に「残業時間は100時間が上限」というニュースがありました。残業時間100時間という言葉が独り歩きしており、毎月100時間残業させても構わないようにも見えてしまっています。 「働きかた改革実現会議」の答申では具体的にどのように提言されているのか具体的に見ていきましょう。 社会保険労務...
2/24(金)からプレミアムフライデーが始まります。 ■プレミアムフライデーとは? そもそもプレミアムフライデーとはどのようなものなのでしょうか。 一般社団法人 日本経済団体連合会によると、プレミアムフライデーとは、デフレ脱却と経済再生の為に官民一体となって個人消費を増やす動きです。 取り組みの狙い...
目黒の社労士の「気付き通信」第64号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第63号(PDF)...
産前産後休業や育児休業ではない休職期間の場合、休職期間中であっても社会保険料は発生します。 休職期間中はお給料が支払われないので、何らかの方法で社会保険料を精算しなければなりません。 どのような方法で社会保険料を精算すれば良いのでしょうか? 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhttp...
目黒の社労士の「気付き通信」第62号(PDF)...
労働契約法の改正により有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申込みによって企業などの使用者が無期労働契約に転換しなければならないルール (無期転換ルール)が導入されています。 しかし、定年退職者が1年単位で再雇用されている場合であっても、無期転換ルールを適用しなければならないの...