賃金制度を考えるにあたって、「役職手当」や「家族手当」など賃金の構成(賃金体系)を決めていかなければなりません。 一般的にどのような手当があり、それぞれどのような特徴があるのでしょうか? 今回の動画では、手当の種類についてご紹介していきます。 チャンネル登録もお忘れなく!http://www.youtube.com/c/Meguro-sr ...
カテゴリー:■アイプラスからのご案内
返戻「へんれい」と読みます。 この言葉は業界によって使用頻度が高い業界、使用頻度が低い業界とあるかもしれません。 医療業界ではよく使用されていますね。 意味は文字通り、戻すことを言います。お金が戻ってくるときにも「返戻金」といいますね。 ただ社労士業界でいう「返戻」は、あまり良い意味で使用されないこ...
会社で、評価制度や報酬制度といった人事制度を独力で作るのは大変なことです。人事制度を作るときにはコンサルティング会社をはじめとする専門家に依頼することが多いのですが、専門家といっても、どうやって良い専門家を選べば良いのでしょうか?今回は、専門家を選ぶときに気を付けておきたいポイントを紹介します。 人...
「赤黒を起こす」ビジネスにおいてよく使用されている言葉かと思います。 中でも、赤黒伝票を切るなど会計処理に使われていることが多いのではないでしょうか? さて、本日は社労士の仕事の一つである様々な手続き業務においての「赤黒」をご紹介いたします。 ■社労士業界の「赤黒」 申請した手続き書類を訂正し、再度...
賃金制度を作ろうとすると、「どんな手当を、いくらにしよう?」といきなり金額の話にしがちですが、それでは良い報酬制度は整備できません。 賃金制度を整備するには、定石となる大まかな手順があります。 今回の動画では賃金制度を整備する流れをご紹介していきます。 チャンネル登録もお忘れなく!http://ww...
前回の動画では、賃金制度や報酬制度を改訂するにあたって、「頑張っている社員に手厚く給料を払う」ための論点を紹介しました。 しかし、そもそも自社にとって「頑張っている人」とはどのような人なのでしょうか?今回の動画では賃金制度を検討するにあたって、最初の悩みどころとなる、「どのような人が頑張っているのか...
どのような会社や経営者であっても「頑張っている社員に手厚く給料を払いたい」と考えています。 しかし、賃金制度や報酬制度を改訂するにあたって、「頑張っている社員に手厚く給料を払う」ためには、どのようなことを考えていかな変えればならないのでしょうか? 今回は、賃金制度を見直すにあたって、考えなければなら...
会社を運営していると、どのような会社でも問題行動を取る社員の対応にすることがあります。 しかし、問題行動があったとはいえ即時に会社を辞めさせることはできませんし、仮に辞めさせるとしても客観的で合理的な理由が必要になり、簡単に辞めさせることはできません。 問題行動が発生したら、会社はどのような手順で対...