有給休暇は一定の期間勤務していると与えられるものです。 しかし、入社して間もない人のように、有給休暇を持っていない人が有給休暇の前借りをお願いしてきた場合は、会社は有給休暇を先に与えなければならないのでしょうか? 2020年(令和2年)までに、有給休暇取得率を70%とすることが目標だった 年休については、2020年(令和2年)までに、その取得率を70%とすることが目標として掲げられていますが、2017年(平成29年)に51.1%と18年ぶりに5割を超えたものの、依然として政府が目標とする70%とは大きな乖離があります。 2019年4月の労働基準法改正により、使用者は、法定の年休付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日間、年休を確実に取得させることが必要となりました。 年休の計画的付与制度を導入することは、年休の取得を推進するとともに、労働基準法を遵守する観点からも重要になります。 詳しくは下記をご参照ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06788.html ...
- ホーム
- コラム・レポート
- ■アイプラスからのご案内
- 動画(YouTube)&事務所通信
カテゴリー:動画(YouTube)&事務所通信
最低賃金は都道府県別に定められているため、都道府県ごとに金額が異なります。 派遣社員のように登録した企業の所在地と、派遣先の所在地の都道府県が異なる場合、どちらの都道府県の最低賃金を比較すれば良いのでしょうか?...
最低賃金の計算と言っても、全ての手当を含めて計算するのでしょうか?それとも、計算から除外しなければならない手当があるのでしょうか? 今回は最低賃金の計算方法について説明をしていきます。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちらhttp://sr-iplus.co.jp チャンネル登録もお忘...
テレビ番組でタレントさんや芸人さんが売れない時代は「時給400円だった」などと下積み時代の苦労話をしていることがあります。 しかし、アルバイトの時給でも都内であれば時給900円以上ある中で、そもそも、時給400円などと言った時給は存在しうるのでしょうか? 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトは...
目黒の社労士の「気付き通信」第68号(PDF)...
「有給休暇」はパートさんやアルバイトにも与える必要があるのでしょうか? 仮に、有給休暇を与えなければならない場合であっても、週3日勤務や1日4時間勤務といったように、フルタイムで働く正社員よりも短い時間しか働いていないにも関わらず、フルタイムで働く社員と同じ日数の有給休暇をあたえるのは、逆に不公平な...
目黒の社労士の「気付き通信」第67号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第66号(PDF)...