時間外労働や休日労働をさせる際に締結する36協定は、誰と締結すれば良いのでしょうか? 正社員の過半数は労働組合に加入しているけれども、パートやアルバイトを含めて考えると、過半数に達しない場合は、労働組合とは36協定の締結はできないのでしょうか? =================▼36協定の締結当事者は、「労働者の過半数」がキーワード=================労働者側の締結当事者とは、誰になるのでしょうか?原則に立ち返ると、36協定を締結する際に、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合は、その労働組合と協定します。 事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表するもの(過半数代表者)を選出し、労働者側の締結当事者とする必要があります。 =================▼労使協定で求められる、過半数とは「事業場のすべての労働者」の過半数=================例えば、正社員の過半数は労働組合に加入しているが、事業場のパートやアルバイトも含めると、過半数に行かない場合は、この労働組合は「過半数労...
- ホーム
- コラム・レポート
- ■アイプラスからのご案内
- 動画(YouTube)&事務所通信
カテゴリー:動画(YouTube)&事務所通信
36協定をはじめとする労使協定を、労働者の過半数の代表者と締結する場合、どのような人を選べば良いのでしょうか? 経営者の方の中には、「権利意識の強い人が代表者になってしまったら、後々大変だ。できれば、会社の意向をくみ取ってくれる幹部社員を代表者にしたい。」と思う方もいるのではないでしょうか? 「労働...
目黒の社労士の「気付き通信」第46号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第45号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第44号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第43号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第42号(PDF)...
目黒の社労士の「気付き通信」第41号(PDF)...