コラム・レポート

2017-12-15

休日と休暇の違い

労働相談&労働トラブル 人事制度&賃金制度 動画(YouTube)&事務所通信

「休日」も「休暇」も「お休み」ですが、法的にはまったく違うものです。 労務管理の視点で考えると、休日と休暇の意味合いは異なり、賃金計算などに影響を与えますので注意が必要です。 「休日」・・・労働義務がもともと課せられていない日 労働基準法第35条(休日) 1.使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない。 2.前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。 「休暇」・・・本来労働義務のある日について、労働者の申請により労働を免除される日 例えば、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 など ...

続きを読む »

2017-12-14

年末調整の処理は進んでいますか。

給与計算

人事ご担当者の皆様は年末調整が年内最後の大仕事になるのではないでしょうか。 本日は「これってどう処理するの?」というケースをご紹介します。 《扶養控除申告書》 ■シングルマザーは寡婦じゃない!? 寡婦はその年の12/31時点で ・夫と死別した人 ・夫と離婚した人(再婚していない) ・夫の生死が明らか...

続きを読む »

2017-12-13

平成29年障害者雇用状況が公開されました。

厚生労働省の公表情報

厚生労働省は、12日に民間企業や公的機関などにおける、平成29年の「障害者雇用状況」の集計結果を発表しました。 <民間企業>  雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新しました。 雇用障害者数:49万5,795人(前年47万4,374人) 実雇用率:1.97%(前年1.92%) <公的機関>  雇...

続きを読む »

2017-12-09

有給休暇の前借はできるのか

動画(YouTube)&事務所通信

有給休暇は一定の期間勤務していると与えられるものです。 しかし、入社して間もない人のように、有給休暇を持っていない人が有給休暇の前借りをお願いしてきた場合は、会社は有給休暇を先に与えなければならないのでしょうか?...

続きを読む »

2017-12-07

高年齢被保険者の雇用状況について

厚生労働省の公表情報

平成29年1月から制度改正され、65歳以上で雇用される方も雇用保険の加入ができるようになりました。 この方々を高年齢被保険者と呼びます。 厚生労働省では高年齢被保険者の雇用状況等についての調査を公表しました。 下記に一部をご紹介いたします。 ・雇用形態はパート及び有期契約を合わせた割合が男女共に半数...

続きを読む »

2017-12-01

一般職業紹介状況(平成29年10月分)について

厚生労働省の公表情報

厚生労働省では、10月分の公共職業安定所における求人、求職、就職状況を公表しました。 有効求人倍率は1.55倍となり、前月より0.03ポイント上回る。新規求人倍率は2.36倍となり、前月より0.10ポイント上回る。 さらに、10月の求人は増加傾向となりました。 有効求人 1.0%増(前月比)新規求人...

続きを読む »

2017-11-30

平成29年賃金引上げ等に関する調査結果が公表されました。

厚生労働省の公表情報

厚生労働省より、平成29年の賃金引上げ等の実態調査について結果が公表されました。 調査結果のポイントを一部ご紹介いたします。(集計対象 1,606社/常用労働者100人以上) 【賃金の改訂】・ 1人平均賃金を引き上げた・引き上げる 87.8% (前年86.7%)・ 1人平均賃金の改訂額 5,627円...

続きを読む »

2017-11-29

中高年者の生活に関する継続調査の結果が公表されました。

厚生労働省の公表情報

厚生労働省より、第12回(平成28年)中高年者縦断調査の結果が公表されました。 この調査は、平成17年10月末に50~59歳だった全国の中高年者世代の男女に対して、家族の状況、健康の状況、就業の状況などを継続的に調査し、高齢者対策などの厚生労働行政施策のための基礎資料を得ることを目的としたものです。...

続きを読む »

アーカイブ

   

人事のことでお悩みがあればお気軽にご相談ください。

ご相談フォーム
  • アイプラスHRコンサルティング株式会社
  • 労働トラブル「事例と対策」
  • 賃金制度を見直す|社労士事務所の賃金制度改定応援サイト
  • 社会保険労務士個人情報保護事務所 認証番号 第111246号

ページトップヘ