平成30年4月(5月納付分から)より子ども・子育て拠出金が下記 のように変更になりました。 変更前:2.3/1,000 変更後:2.9/1,000 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-gaku/gakuhyo/20170822.html ...
- ホーム
- コラム・レポート
後期高齢者医療制度の平成30-31年度の保険料率について公表されました。 被保険者均等割額 (年額):45,116円 (月額): 3,760円 所得割率 8.81% 平均保険料額 (年額):70,283円 (月額): 5,857円 詳しくはこちらをご覧下さい http...
欧米は有給休暇が多く、解雇にもなりやすいような印象を受けますが、欧米の労働法は日本の労働基準法と、どんなところが違うのでしょうか? この動画では、日本・アメリカ・フランスの3か国の労働時間・割増賃金などの労働時間に関する違いついて紹介していきます。 社会保険労務士法人アイプラスのウェブサイトはこちら...
厚生労働省では、2月分の公共職業安定所における求人、求職、就職状況を公表しました。 有効求人倍率は1.58倍となり、前月より0.01ポイント下回る。新規求人倍率は2.30倍となり、前月より0.04ポイント下回る。 有効求人 1.1%減(前月比)新規求人 0.2%増(前年同月比) 都道府県別の有効求人...
厚生労働省より労働経済動向調査(平成30 年2 月)の結果が公表されました。 生産・売上額等、所定外労働時間、正社員等雇用の状況(平成30年1~3月期実績見込)については、以下の通りです。 (1) 生産・売上額等判断 「調査産業計」7ポイント。主要産業別にみると、「建設業」(+4)、「製...
退職後期間を空けずに次の就職先に勤める場合は、その会社の健康保険に加入することになりますが、すぐに再就職しない場合、健康保険の手続きはご自身で行うことになります。手続きには3通りあり、「任意継続」の手続きを行うか、「国民健康保険」に加入するか、または「ご家族の扶養」に入るかのいずれかを行います。 「...
東京都では毎年雇用状況に関する調査を実施しています。 今回は男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、女性活躍推進法についての意識調査が行われました。公表結果を一部ご紹介します。 (調査対象:従業員規模30人以上の2,500事業所の男女それぞれ2,500人計5,000人、内有効回答数は男性608人、女性...
日本年金機構によると、厚生年金保険関係手続きが従来の基礎年金番号だけでなく、マイナンバーでも行うことが可能になりました。 <従業員を採用した場合>【従来】年金手帳の提出を求め、基礎年金番号により資格取得届を提出【平成30年3月5日~】マイナンバーでの提出が可能となりました※平成30年3月5日より届出...