https://youtu.be/B4J3SNBz8FM 2019年より働き方改革関連法案が施行されますが、具体的にどのようなことが変更されるのでしょうか?数回に分けて、働き方関連法案の法改正情報をお伝えしていきます。 ■長時間労働の上限規制 ・時間外労働の上限が法律で規制され、罰則規定が設けられました。 ■有給取得義務化とフレックスタイム制の見直し ・10日以上付与される労働者に対し、有給休暇を5日取得することが義務付けられます。 ・フレックスタイム制の「清算期間」の上限を1ヶ月から3ヶ月に延長となります。また、清算期間が1ヶ月を超える場合、労使協定は労働基準監督署に届出しなければなりません。 ■高度プロフェッショナル制度の導入条件 ・高度プロフェッショナル制度の導入にあたっては、3つの条件を満たす&対象労働者の同意を得られると、労働時間、休憩、休日、深夜の割増賃金の制限が適用除外となります。 ■労働時間の把握の義務化 高度プロフェッショナル制度の対象労働者を除き、すべての人の労働時間の状況が客観的な方法で把握することが義務付けられます。 ■...
- ホーム
- コラム・レポート
厚生労働省は、IT業界での長時間労働是正のためのプロジェクトマネジメントにおけるポイントをまとめた動画「日本現代話(にっぽんげんだいばなし)」を制作しています。これはIT業界の長時間労働削減を進めるため、「平成30年度業界団体等と連携したIT業界の長時間労働対策事業」の一環として実施したものです。 ...
毎月勤労統計調査に誤りがあったと報道がありました。 厚生労働省では、雇用保険、労災保険の給付について追加給付の可能性があると公表しています。 下記は、追加給付の可能性のある方です。 ▼追加給付の対象となる可能性がある方 (1)雇用保険関係 ・ 「基本手当」、「再就職手当」、「高年齢雇用継続給付...
人事ご担当者のみなさま、給与支払報告書は提出準備進んでますか? 今回はフォローアップ面談のことです。(私が主に業務でやっていることです。) 多くの会社では入社後の早期離職を防ぐ目的で入社後のフォロー面談を人事のや直属の上長の方が行っているのではないかと思います。入社1日・3日・1週間・1ヶ月と期間は...
https://youtu.be/w0NsDz-OPPI 2019年より働き方改革関連法案が施行されますが、具体的にどのようなことが変更されるのでしょうか?数回に分けて、働き方関連法案の法改正情報をお伝えしていきます。 ■長時間労働の上限規制 ・時間外労働の上限が法律で規制され、罰則規定が設けられま...
東京労働局は12月21日、東京労働基準協会連合会や東京都金属プレス工業会などの業界団体を招集し、労働災害防止の要請と対策推進に向けた会議を行いました。都内では昨年、休業災害(速報値)が687人増加し、10年ぶりに1万人の大台を超えるおそれがあるというとこです。 災害の傾向を見ると、冬季の積雪の影響で...
厚生労働省は、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律による改正後の労働基準法関係の解釈について、通達を出しました。 改正後の労働基準法施行規則第5条第4項関係で、「労働条件の明示の方法」の「電子メール等の具体的内容」について、厚生労働省の解釈を示しています。 労働条件の明示の方法(新労...
20代のワークルールに関する調査が実施され、その結果によると実に、20代の64.1%が働くときに必要な法律や決まりごとについて学習する機会がなかったと回答しています。 では学習機会があった35.9%の人はどこで学習したのでしょうか。調査によると、 1位:学校(52.4%) 2位:勤務先(42.3%)...