20代のワークルールに関する調査が実施され、その結果によると実に、20代の64.1%が働くときに必要な法律や決まりごとについて学習する機会がなかったと回答しています。 では学習機会があった35.9%の人はどこで学習したのでしょうか。調査によると、 1位:学校(52.4%) 2位:勤務先(42.3%) 3位:アルバイト先(22.6%) となっています。 また、全体的にどんなワークルールが知りたいかというと、 1位:給料(65.5%) 2位:労働時間(56.7%) 3位:休日・有給休暇(54.8%) 4位:就業規則(54.4%) となっています。 法律などのワークルールを知ることは自分を守る術を知っているということ。でも機会がないと難しいものです。 もしかしたら余計な知恵をつけたくないと思う経営者の方もいらっしゃるかもしれません。 しかしルールを守れない会社に人は集まらない時代です。経営者も従業員も最低限の正しいワークルールを知って働きやすい環境にしていきたいですね。 ...
- ホーム
- コラム・レポート
このたび厚生労働省より、「年5日の年次有給休暇の確実な取得」と「時間外労働の上限規制」についてのわかりやすい解説の資料が発表されています。 どちらも来年2019年4月からの導入となり、(時間外の上限規制については、中小企業はさらに翌年2020年4月からの導入。)特に年5日の年次有給休暇については皇太...
年末は退職が多くなる時期です。 社会保険、雇用保険の喪失手続、源泉徴収票の発行、業務の引き継ぎ、会社からの貸与物の回収などをスムーズに進めたいです。 雇用保険の喪失手続、「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」は、退職者とトラブルになるリスクが高い手続書類です。 厚生労働省では...
厚生労働省は、長時間労働傾向にある医師の健康を確保するため、当直明けの連続勤務時間規制などを柱とする「追加的健康確保措置」案を作成し、医師の働き方改革に関する検討会に示しました。主な健康確保措置としましては、 ①日勤後の次の勤務までに一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル」 ②当直明けの連続勤...
国立感染症研究所では、インフルエンザ流行レベルマップを発表しています。 2018/2019年シーズンで初めて全国的な流行開始の指標である1.00を上回りました。 都道府県別では香川県(4.00)、北海道(3.96)、愛知県(3.43)、和歌山県(2.90)、鹿児島県(2.76)、千葉県(2.43)、...
中小企業と大企業の両方で70歳以上まで働ける制度を整える企業が増えていることが 厚生労働省の調査で明らかになりました。 70歳以上まで働ける制度のある企業割合は25.8%と前年の結果を3.2ポイント上回りました。 企業規模別では、中小企業:26.5%(前年比3.1ポイント増) 大企業20.1%(前年...
厚生労働省では、11月の「過重労働解消キャンペーン」の一環として11月4日(日)に「過重労働解消相談ダイヤル」を実施していたのをご存知ですか? 今回の無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果をまとめた情報を公表しており、合計で501件の相談が寄せられました。相談内容としては下記概要のとおり...
人事担当者のみなさま、そろそろ年末調整の前職の源泉徴収票の回収は終わりましたか?さて… 「退職者から正しい退職理由をヒアリングしたい」ときどき経営者様や人事ご担当者様からご相談される”あるある”相談です。おそらく人事担当や部下を持ったことのある方ならこの「正解のない問い」に出会ったことがあるでしょう...