厚生労働省より、令和4年2月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。(事業所規模5人以上を対象にした速報です) 速報の要約によると、調査結果の概要は以下の通りです。※速報の要約を抜粋します。 ■現金給与総額は 269,142円(1.2%増)となった。うち一般労働者が347,971(1.2%増)、パートタイム労働者が95,196円(1.3%増)となり、パートタイム労働者比率が31.17%(0.11ポイント低下)となった。なお、一般労働者の所定内給与は315,404円(0.7%増)、パートタイム労働者の時間当たり給与は1,252円(1.9%増)となった。 ■共通事業所による現金給与総額は1.0%増となった。うち一般労働者がが1.1%増、パートタイム労働者が0.3%増となった。 ■就業形態計の所定外労働時間は9.8時間(5.1%増)となった。 詳しくは厚労省発表のページ・資料もご覧ください。https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r04/2202p/dl/pdf2202p...
- ホーム
- コラム・レポート
総務省では、就業及び不就業の状態を明らかにするため、労働力に関する調査を実施しており、2月分の基本集計について結果が公表されました。 【基本調査票から集計される事項】労働人口、就業者数、雇用者数、就業時間、完全失業者数、完全失業率、非労働人口などの結果が毎月公開されます。 ◆基本集計結果の概要(...
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し一般職業紹介状況として毎月公表しており、2月分の実績が公表されました。 ■令和4年2月の数値をみると、・令和4年2月の有効求人倍率は1.21倍で、前月に比べて0.01ポイント上昇。・令和4年2月の新規求...
Xmasカードでご案内した【お客様アンケート】にご協力いただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで、大変貴重なご意見・ご要望を多数頂戴することができました。頂きました貴重なご意見・ご要望・ご指摘・お気づきな事柄などは、サービス品質のさらなる向上に活かしてまいります。今後とも、より一層のご愛顧...
2022年から午後半日を使った「勉強会の日」(毎月1回)と、隔月1回、終日を使った「教養の日」という取り組みをしています。 22年3月の教養の日は、新宿の末廣亭の落語の寄席を見に行きました。「教養の日」の時間は業務時間と定義していますので、費用は会社負担、給与は支給であり、福利厚生の一環である親睦旅...
厚生労働省より、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」について、対象となる休業期間を令和4年6月までに延長することと、申請期限について下記の通り延長することが発表されました。 ※労働契約上、労働日が明確でない方(シフト制、日々雇用、登録型派遣)※厚生労働省HPより ◇詳細は厚生労...
2021年6月に改正された育児・介護休業では、子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みを創設し、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備と、労働者に対して個別の周知・意向確認の措置を義務付けており、育児休業給付に関する所要の規定整備用の措置を講じています。2022年4月1日より、段階的に改正法が...
厚生労働省より、次世代育成支援対策推進法施行規則の改正が発表されました。 現行の認定基準が改正され、新たな認定制度として「トライくるみん」、不妊治療と仕事との両立に取り組む企業を認定する「プラス」が創設されます。施行は令和4年4月1日からとなります。 ◇改正のポイント 1.「くるみん」認定基準の引き...






