厚生労働省より、令和4年7月分の毎月勤労統計調査結果(速報)が発表されました。(事業所規模5人以上を対象にした速報です) 速報の要約によると、調査結果の概要は以下の通りです。※速報の要約を抜粋します。 ■現金給与総額は 377,809円((1.8%増)となった。うち一般労働者が500,828円(1.7%増)、パートタイム労働者が106,167円(3.0%増)となり、パートタイム労働者比率が31.29%(0.06ポイント上昇)となった。なお、一般労働者の所定内給与は318,718円(1.1%増)、パートタイム労働者の時間当たり給与は1,241円(1.9%増)となった。 ■共通事業所による現金給与総額は2.5%増となった。うち一般労働者がが3.0%増、パートタイム労働者が1.5%増となった。 ■就業形態計の所定外労働時間は10.1時間(2.9%増)となった。 調査年月現金給与総額所定外労働時間令和04年06月 (確報)451,763円10.0時間令和04年05月 (確報)277,026円9.7時間令和04年04月 (確報)282,437円10...
- ホーム
- コラム・レポート
厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。 少子化社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)などで、令和7年までに年休の取得率を70%とすることが目標に掲げられています。一方で、令和2...
当社では、事務所通信として毎月気になる労務ニュースを紹介しています。 毎月気になる労務ニュースを紹介している事務所通信「気付き通信」の最新号を公開しました。よろしければ手に取っていただけると嬉しいです。 今月のテーマ ■メイントピック 育児休業法改正 10 月 1 日施行で変わること ■サブトピック...
厚生労働省より、都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会が答申した、令和4年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめが発表されました。 中央最低賃金審議会が示した「令和4年度地域別最低賃金額改定の目安について」などを参考として、各地方最低賃金審議会で調査・審議した結果を取りまとめられたものです...
厚生労働省より、8月22日から9月30日までの期間、「グッドキャリア企業アワード2022」の募集を行うことが発表されました。 「グッドキャリア企業アワード」は、従業員の自律的なキャリア形成の支援について、他の模範となる取り組みを行っている企業を表彰し、その理念や取り組み内容などを広く発信することで、...
厚生労働省より、令和3年度に、長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した、監督指導の結果が取りまとめられ、監督指導事例と共に公表されました。この監督指導は、各種情報から時間外・休日労働時間数が1か月当たり80時間を超えていると考えられる事業場や、長時間にわたる過重な労働による過労死等...
厚生労働省では、ハローワークにおける求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しております。令和4年7月分の実績が公表されましたのでご紹介します。 ■ 令和4年7月の数値令和4年7月の有効求人倍率は1.29倍で、前月に比べて0.02ポイント上昇。令...
厚生労働省より、改正育児・介護休業法により今年10月1日から施行される「産後パパ育休」(出生時育児休業)や「育児休業の分割取得」等をPRするための周知広報を、9月から実施することが発表されました。 ・「男性の育児休業取得促進シンポジウム」(オンライン) 9月1日開催・都道府県労働局で改正育児・介護休...