厚生労働省では、職業能力の開発・向上の促進及び技能の振興を目指し、11月を「職業能力開発促進月間」、11月10日を「技能の日」としています。この期間中、国や都道府県などでは、「卓越した技能者(現代の名工)」の表彰など、日本経済を支えてきた技術力をアピールする催しを行います。 <主な催し>・ 「卓越した技能者(現代の名工)の表彰」(主催:厚生労働省) 11月9日(月)14時00分~ リーガロイヤルホテル東京 ( 東京都新宿区 ) 卓越した技能を持ち、その道で第一人者と目されている技能者を表彰します。 ・「平成27年度職業能力開発関係厚生労働大臣表彰及び職業能力開発論文コンクールの入賞者に対する表彰式」 (主催:厚生労働省、中央職業能力開発協会、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構) 11月20日(金)13時30分~ 明治記念館(東京都港区) 認定職業訓練、技能検定及び技能振興の推進に功績のあった事業所等を表彰します。 ・「キャリア支援企業表彰2015」」(主催:厚生労働省、 中央職業能力開発協会 ) 11月30日(月)13時0...
アーカイブ:2015年 10月
働く人の中には「雇用契約」の他に、「委任契約」や「請負契約」で働く人もいます。 彼らは、”フリーランス”や”コントラクト”や”外注さん”などと言った名称で働いているのですが、彼らは委任契約で働いているのでしょうか?それとも請負契約で働いているのでしょうか? 外部の協力者という点では委任も請負も同じで...
厚生労働省では、高年齢者を65歳まで雇用するための「高年齢者雇用確保措置」の実施状況など、平成27年「高年齢者の雇用状況」の集計結果をまとめました。 1 高年齢者雇用確保措置の実施状況高年齢者雇用確保措置を「実施済み」の企業の割合は99.2%(対前年差1.1ポイント増加中小企業:99.1%(同1.1...
目黒の社労士の「気付き通信」第50号(PDF)...
会社で働いていると、正社員やパートさんを始めとする、多くの人が働いています。 しかし、全ての人が会社と雇用契約を結んでいるとは限らないということはご存じですか? 例えば、会社の社長は代表者であり労働者ではない。つまり雇用保険には入っていないということは、なんとなくイメージが付きますが、他には、どのよ...
厚生労働省は、ホームページ上で労災保険の労災年金手続きに係るマイナンバー制度の関連資料を取りまとめて公表しました。 公表された資料下記の通りです。 ①労災年金手続きに関するマイナンバー制度のリーフレット http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-1120...
前回の動画では、個人事業と法人での社会保険の加入の違いを説明しました。個人事業で社会保険に加入したときには、所属する全員が社会保険に加入できるのでしょうか? 今回の動画では、個人事業の社会保険の任意適用の盲点についてお話をします。 「法人として会社を立ち上げるのか?」それとも、「個人事業として経営し...
厚生労働省から一般職業紹介状況( 平成27年8月分)が公表されました。これによると、有効求人倍率(季節調整値)は1.23倍となり、前月を0.02ポイント上回りました。また、新規求人倍率(季節調整値)は1.85倍となり、前月を0.02ポイント上回り、 正社員有効求人倍率(季節調整...