Q. 賃金制度を見直したいのですが、社員からの反発やトラブルが心配で、一歩を踏み出せずにいます。


A. 賃金制度の変更でトラブルを防ぐための原則と実践方法

賃金制度を変更する際には、社員への影響が大きいため、不満やトラブルを未然に防ぐための慎重な対応が求められます。ここでは、賃金制度変更の基本原則と具体的な進め方について解説します。


原則:トラブルを防ぐための3つの基本方針

  1. 透明性の確保
    賃金制度を変更する目的や理由を明確にし、社員に対して具体的に説明します。不明確な変更は社員の不安を煽るため、十分な説明責任を果たすことが重要です。
  2. 公正性の維持
    新しい賃金制度が「公平」であることを社員に納得してもらう必要があります。すべての社員が「自分にとって不利益ではない」と感じられる設計が不可欠です。
  3. コミュニケーションの強化
    変更に伴う詳細を共有する場を設け、社員からの質問や意見に丁寧に対応します。双方向のコミュニケーションを通じて、信頼関係を築くことが大切です。

企業としてどのように進めるべきか?

賃金制度の変更は、次のステップを踏むことでスムーズに実行できます。

  1. 社員の意見を事前に収集
    アンケートや個別面談を通じて、現行制度に対する社員の意見や不満点を把握します。このプロセスで得た情報を、新しい制度の設計に反映させることで、不満の芽を摘むことができます。
  2. 説明会の実施
    賃金制度変更の詳細を社員に説明する場を設けます。この際、具体例やシミュレーションを用いて、社員に新制度の影響をわかりやすく伝えます。
  3. 移行期間を設ける
    新制度への完全移行を急がず、一定の移行期間を設けることで、社員が新しい仕組みに順応しやすくなります。この期間中にテスト運用を行い、必要に応じて調整を加えることも可能です。

例えば、こんな進め方が考えられます

例えば、給与体系を「年功序列型」から「成果主義型」に変更する場合、すぐに全社員に適用せず、まずは新入社員や特定の部署で試験的に導入します。そこで得たデータやフィードバックを基に、問題点を改善しながら徐々に全体へ展開します。

また、移行期間中に「新制度での給与シミュレーション」を各社員に提示することで、安心感を持ってもらう方法も効果的です。


他社事例ではどうしているのか?

ある中小製造業の企業では、賃金制度の変更時に「社内説明会」と「意見交換会」を複数回実施しました。社員の疑問や不安を丁寧に解消することで、制度変更後のトラブルを最小限に抑えることができました。

また、IT企業の事例では、新しい賃金制度を導入する際に「移行ボーナス」を一時的に支給。社員が移行後の収入に不安を感じることなく、新制度を受け入れる仕組みを構築しました。


賃金制度の変更は慎重さが求められるプロセスですが、透明性、公正性、コミュニケーションを意識することで、社員からの信頼を得ながら成功させることができます。ぜひ、事前準備を万全に整え、トラブルを未然に防ぎつつスムーズな移行を実現してください!

賃金制度の設計や見直しでお困りではありませんか?

私たちは、法律に基づいた適切な賃金制度を設計する、コンサルティング専門の社会保険労務士事務所です。特定社会保険労務士が対応するため、不利益変更に関する課題にも安心して取り組んでいただけます。

お客様の思いや会社の方針を丁寧に引き出し、それを形にすることを大切にしています。完成した制度は、ただ形式だけのものではなく、経営陣や現場で「語れる」ものになるよう心がけています。制度の背景や意図を理解し、自信を持って運用できることが、会社にとっての真の力となるからです。

また、制度づくりの過程では、経営幹部の皆さまにもご参加いただき議論を深めていきます。このプロセスを通じて、経営幹部の育成にもつながるような討議を用意しています。現場の声を直接確認しながら、納得感や現実感を重視した制度を作り上げます。オンラインでの対応も可能なため地域を問わずご相談いただけます。遠方のお客様もお気軽にお問合せください。

賃金制度に関するお悩みがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
私たちと一緒に、御社に最適な制度を作り上げましょう。