会社名 | 社会保険労務士法人アイプラス |
所在地 | 【本社】 〒153-0043 東京都目黒区東山1-16-15 イーストヒル3F 【名古屋(アイプラスHRコンサルティング株式会社)】 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄5-26-39 GS栄ビル3F |
電話 | 03-3791-1181 |
FAX | 03-6674-2508 |
URL | https://sr-iplus.co.jp/ |
事業内容 | 当社のサービスは、給与計算や、書類の作成・届出代行だけではありません。 人のこと・経営のこと全般のお手伝いをしています。 ・届出書類作成、給与計算代行などの人事業務アウトソーシング ・報酬制度・評価制度など人事制度の設計・移行 ・経営相談・労務相談の対応 ・労務管理・コミュニケーションに関する研修の企画・提供 ・就業規則・各種規程の整備・改訂 ・人材教育戦略・採用戦略の立案・実行支援 ・労務監査・労働条件審査 (IPO・指定管理業者としての労務コンプライアンス対応) ・労働紛争に関する助言・指導 ・従業員満足度調査や多面評価(360度評価) |
創業 | 2007年(平成19年)1月 |
設立 | 2009年(平成21年)10月 |
社員数 | 15名(パートアルバイト含む) |
資格等 | プライバシーマーク認証取得(登録番号 第10840550号) 社会保険労務士個人情報保護事務所(認証番号 第111246号) |
関連会社 | アイプラスHRコンサルティング株式会社 |
沿革 | 2007年01月:ヒューマンイノベーション株式会社創業 2009年10月:ヒューマンイノベーション株式会社設立 ヒューマンイノベーション社労士事務所を設立し社会保険労務士事業を開始 2010年07月:本社を目黒区五本木に移転 2011年08月:社労士事業の名称を「中目黒中小企業社会保険労務士事務所」に変更 2012年08月:本社を目黒区祐天寺に移転 2015年10月:プライバシーマーク認証取得(登録番号 第10840550号) 2016年01月:中目黒中小企業社会保険労務士事務所を法人化。 名称変更「社会保険労務士法人アイプラス」 2016年04月:本社を目黒区中目黒に移転 2018年10月:本社を目黒区東山に移転 2019年07月:名古屋市中区栄に名古屋オフィスを開設 |

今井洋一(社会保険労務士・人事コンサルタント)
社会保険労務士法人アイプラス 代表社員
略歴 | 経歴 ・アンダーセン コンサルティング(現アクセンチュア株式会社)、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにて、人・組織をテーマにしたコンサルティングに従事。 2007年1月にヒューマンイノベーションを創業。 ・コンサルタント時代には、人・組織に関するコンサルティングに従事しベンチャー企業設立・人事制度改革、組織風土改革などに携わる。 |
実績 | ・等級制度・評価制度・賃金制度のトータル人事制度の構築(大手食品メーカーA社) ・等級制度・評価制度・賃金制度のトータル人事制度の構築(中堅商社B社) ・工場部門を含めた評価制度の整備(大手食品メーカーC社) ・賃金制度の設計・規程整備(中堅不動産業D社) ・経営者の経営理念の言語化と、経営理念に紐づけた行動評価の設計(中堅製造業E社) ・評価者訓練の企画・実行(大手不動産業F社) ・大手製造業のエンジニアのスキルの定義と育成指針の作成(大手製造業G社) |
資格 | 資格 特定社会保険労務士(登録番号 第13050350号) 役職 東京都社会保険労務士会 目黒支部 副支部長 東京都社会保険労務士会 山手統括支部 総務委員会副委員長 |

サービスメニュー
弊社の賃金制度設計コンサルティングは、ご予算やご意向に応じたご支援を致します。
資料作成や進捗管理を当社がメインで行う請負型の支援形式と、資料作成や進捗管理は貴社側で行うアドバイザリー型(準委任型)の支援方式があります。
「自分たちで作っていきたい」「制度改定後のフォローアップも視野に入れ担当者に勉強させたい」「ノウハウが無いので、基本的にお任せしたい」などお客様のご要望に応じて対応致します。
※もちろん、部分ごとに請負型、アドバイザリー型の混成でのご発注も可能です。
■すべてお任せして制度を作りたい(請負型の支援)
- メリット :制度のアドバイスのみならず、進捗管理、成果物の作成を含めてサポート致します。
- デメリット:全ての作業を当社にて対応しますので、アドバイザリー型のサービスよりもコストがかかります。
■予算を抑えたい、社内の担当者を育成したい(準委任型の支援)
- メリット:制度設計のアドバイス・知見の提供に特化し、進捗管理・成果物作成は貴社人事担当者にお願いしますので、担当者の人事制度に対する知見が深まるだけでなく、コストを抑制することができます。
- デメリット:アドバイスと知見の提供に特化しており、進捗管理や成果物の完成まではお約束できないため、プロジェクト期間の延長等のリスクが存在します。
報酬について
- コンサルティング料金は、ご意向や状況が各社各様ですので、お会いしてお話を伺ったのち、提案書とお見積りをご用意します。
- 従業員数・スケジュール・労使関係・既存制度と実際の運用の状況、ご要望の内容などを踏まえ、お見積りを致します。
コンサルティング報酬の考え方
- コンサルティングの報酬はいくらくらいが妥当なのか?コンサルタントに支払う報酬額について悩む経営者は多いと思います。
- 各社ともに事情が異なるため個別対応をせざるを得ません。また、関係者の思惑や優先順位の違いや、当初は成果優先の内容を考えていたが、検討を進めると年功の要素も含めた方が良いという結論になったなど、検討のために進んだり戻ったりを行い、結論を導き出すため時間がかかるためです。
- インターネット を検索すると、賃金テーブルのひな形や、他社事例もたくさん掲載されています。しかし、制度設計にあたっては、検討のプロセス・経緯が重要です。他社の事例や、インターネットに落ちている資料だけを活用しても、賃金制度は十分に機能しません。
社会保険労務士法人アイプラスの賃金制度の特長
社会保険労務士法人アイプラスの賃金制度には、他社では真似できない特長があります。
■毎月の給与計算業務を意識した設計ができる
弊社は、概念上は理想の賃金制度であっても、事務担当者が運用できなければ意味が無いと考えています。
社会保険労務士法人アイプラスは、給与計算の代行も承っていますので、給与計算業務のノウハウや知見を踏まえて賃金制度を設計しています。
「制度を設計したが運用の負担が大きすぎる」といった問題は発生しないことが特長です。もちろん、設計・導入した賃金制度の導入後の給与計算も承っています。
■助成金取得と組み合わせることで、経済的負担を軽減する
賃金制度に関わらず、コンサルティングサービスを発注する際の悩みとして、外部の専門家に委託したいが、その費用が不安。」という声を耳にします。
社会保険労務士法人アイプラスは、社会保険労務士法人として助成金の申請代行も承っています。
「人事制度や社員の定着化に関する助成金と並行して、賃金制度を見直していく」といった、企業様の経済的負担を軽減しつつ、社会保険労務士事務所ならではの組み合わせで、賃金制度のコンサルティングサービスを提供するといったことも可能です。

最新のコラムや法改正情報はコーポレートサイトで公開しています。

Youtubeで労務管理のワンポイントアドバイスを紹介しています。チャンネル登録もお忘れなく!
