コラム・レポート

2022-03-23

2022年4月1日より、育児・介護休業法の改正が順次施行されます

法改正 厚生労働省の公表情報

2021年6月に改正された育児・介護休業では、子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みを創設し、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備と、労働者に対して個別の周知・意向確認の措置を義務付けており、育児休業給付に関する所要の規定整備用の措置を講じています。2022年4月1日より、段階的に改正法が施行されます。

 

【2022年4月1日施行の概要】

1.個別の制度周知・休業取得意向確認と雇用環境整備の措置
本人または配偶者の妊娠・出産等を申し出た労働者に対して、事業主は、育児休業制度等に関する以下①から④の事項の周知と休業取得の意向確認の措置を、個別に行うことが義務化されます。
 ①育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)に関する制度
 ②育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)の申出先
 ③育児休業給付に関すること
 ④労働者が育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)期間に負担すべき社会保険料の取扱い
※育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)は、2022年10月1日から対象。

2.育児休業を取得しやすい雇用環境の整備の措置
育児休業と出生時育児休業(産後パパ育休)の申出が円滑に行われるようにするため、事業主は、以下①から④のいずれかの措置を講じることが義務化されます。
 ① 育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)に関する研修の実施
 ② 育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
 ③ 自社の労働者の育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)取得事例の収集・提供
 ④ 自社の労働者へ育児休業・出生時育児休業(産後パパ育休)制度と育児休業取得促進に関する方針の周知
※出生時育児休業(産後パパ育休)は、2022年10月1日から対象。

3.有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
期間を定めて雇用される労働者(有期雇用労働者)の育児休業と介護休業の取得要件が緩和されます。
「引き続き雇用された期間が1年以上」の要件が撤廃されるため、就業規則に当該要件が記載されている場合は、就業規則の変更が必要となります。
※引き続き雇用された期間が1年未満の労働者は労使協定の締結により除外可能です。

 

詳しくは、厚生労働省のページ、資料をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

 


本記事は情報・記載内容は正確を期して提供し、誤りがないよう注意・確認の上、編集されていますが、不完全な記述や誤植が含まれる場合があります。

これらのコンテンツに記載された情報の完全性・正確性および利用結果について完全なる保証を与えるものではございませんので、ご利用は自己責任でお願いいたします。
なお、本記事において引用している行政機関等の発表内容に対するご質問は、発表元に直接お問い合わせ下さい。

アーカイブ

   

人事のことでお悩みがあればお気軽にご相談ください。

ご相談フォーム
  • アイプラスHRコンサルティング株式会社
  • 労働トラブル「事例と対策」
  • 賃金制度を見直す|社労士事務所の賃金制度改定応援サイト
  • 社会保険労務士個人情報保護事務所 認証番号 第111246号

ページトップヘ