当社の研修・セミナーは職場のトラブル予防を主眼とし、「労務知識」に関する研修と、職場内の人間関係の基礎となるコミュニケーションに関するセミナーに大別されます。
Contents
労務管理系
知らなきゃ損する! 「ブラック企業」と 誤解されないための 労務管理
- 未払残業問題など、近年「ブラック企業」が話題になっています。
- 実は、世間一般の感覚と、労務管理に関する法律の内容に相違があります。正しいだろうと思って運用していても、実は法律違反になっており、意図せずブラック企業と後ろ指をさされてしまうこともあります。
- セミナーでは、こういった「ウッカリ」でブラック企業と言われないように、ありがちな落とし穴を、クイズ形式で勉強していきます。
いまさら聞けない労働時間の基礎知識
- 労働時間とは、1日8時間、週40時間であることは常識となっています。
- しかし、労働時間の解釈の仕方、管理の方法、割増賃金の計算方法が誤っていると、正しい労働時間を算出することができず、未払残業問題のリスクとなります。
- 「何が労働時間となるのか?」、「どのように労働時間を管理すれば良いか?」、 「日々の業務では、どのような点を気を付ければ良いのか?」を学んでいきます。
ハラスメント問題と 企業としての対応 ~事例をもとに~
- パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなど、ハラスメント問題は日々クローズアップされています。
- 近年はマタハラ(マタニティーハラスメント)、オワハラ(内定者の囲い込み)等、ハラスメントの対象も増えてきています。
- 今回のセミナーでは、実際の相談事例をもとに、ハラスメントの実例や、対応方法について解説します。
自社らしさを体現する自社にピッタリの賃金制度とは?
- 経営者であれば、「頑張っている社員により手厚い報酬を払いたい」、しかし、「総額人件費の上昇は抑えたい」と誰もが思うはずです。
- また、賃金制度と聞くと敷居が高く、他社事例や自分のカンで給料を決めがちですが、賃金制度は、会社から従業員に対して「どのように働いて欲しいのか」を伝える大切なメッセージです。
- 賃金制度に関する基本的な考え方と、賃金改定と労働基準法との関係について、分かり易い例をもとに解説します。